公文式 尾山教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月24日
公文式 尾山教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年07月から週2日通塾】(101831)
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年7月〜2020年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 新潟県立新潟高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導ではないが、それに近い体制でサポートしてくれるから。できる子はより先に、できない子はそこを丁寧にとひとりひとりに合わせた学習ができると思う。本人のやる気次第で良くも悪くもなるので本人に勉強の意識を芽生えさせるのにもいいきっかけだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人の進みを気にせず自分のペースでできるところが私にとって1番魅力だった。ただ、解き方を見て当てはめて解くことはできても解法を根本的に理解したわけじゃない、みたいな時にサポートがないのでそこはあまり合わなかったかも。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
公文式 尾山教室
通塾期間:
2016年7月〜2020年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料とエアコンとかの設備費
この塾に決めた理由
家から近く歩いて通えることと、友達の祖母が経営していて通いやすかったこと、費用が比較的安かったことと親にすすめられたことで入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
自主学習が主体だったが、わからないところは丁寧に教えてくれた。とてもわかりやすかった。 先生が3人いて、それぞれの得意科目が違ったのでそれぞれききにいけた。 メインの先生の英語の発音は綺麗な方だと思う。スペルミスや計算ミスについても丁寧に見てくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところを教えてくれる。先生もわからなくて調べてきてくれることもあった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
完全個人戦で、ひたすらプリントで自主学習する塾。わからないところは能動的に先生に聞きに行くしかないので、勉強する気がない子が行くところではない。 プリントを解く→先生に提出する→丸つけてもらって返してもらって見直し→次のプリントへ行くって感じ。プリントの枚数は自分で決められて、10枚を1セットで進める人もいるし2枚を1セットで進める人もいた。
テキスト・教材について
公文のプリント 英語は喋るペンを買ってタッチして発音確認してた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分ができる範囲の問題から始めて、進められるならどんどん進めるし、わからないところがあればそこを繰り返してできるので定着度は高かったように思う。能力次第で中2で高校数学やる、みたいなことも可能。 早い子は高校受験勉強終わらせて高校の予習してた。
宿題について
その日にやったプリントの続きのプリントもしくは同じ内容のプリントが出ていた。 宿題の量としてはそんなに多い方ではなかったきがするが、これも自分の意思である程度交渉可能(0にはならない)。やる気のある日は多めにもらって帰ることもできる。 私は宿題嫌いだったので英語と数学を2枚ずつもらっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
季節の移り変わりによるエアコン費用の増額/減額と費用の引き落とし(現金支払いだったかも?)のお知らせ。成績に関することとかはまったく連絡ない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振がなかったので特にわからない。他の子にはもっと勉強しなさい!宿題増やす!とか言ってた気がする
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さはそんなに広くない。規則なく置かれた長机に何人かが並んで座ってやるスタイルで、席は自由だった。近くが川だったので騒音は特に気にならない程度だった。一般的な民家みたいな感じ。部屋は綺麗だった。
アクセス・周りの環境
あまり人通りはなかったが、大きい通りの近くにあった。すぐ近くにスーパーがあった。