公文式 豊岡教室【静岡県】の口コミ・評判
回答日:2024年12月29日
公文式 豊岡教室【静岡県】 生徒(本人)の口コミ・評判【2012年08月から週2日通塾】(102291)
総合評価
5
- 通塾期間: 2012年8月〜2022年8月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立掛川西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
公文のおかげで小さい頃から勉強をすることができら小中と高い成績を保ち、自分は勉強ができるという自信に繋がった。 基本的な基礎がしっかり出来上がっていたため高校受験の勉強にもあまり苦労せず、第一志望の高校に受かることができたため。 学習習慣が身につくと共に揺るぎない基礎を獲得することができ、高校に入ってからもそこそこの成績をキープすることができているため、本当に公文のおかげだなと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
課題が一定でなく、自分の生活や忙しさ、学習の難易度によって変えられるのがとても合っていたと感じる。 また、個々で学習内容が違うため、わからなかったら基礎に戻ったり、進めるときは一気に学習を進められたりと自分のペースで学べるのがとてもよかった。 学校よりも先の分野に取り組んでいる、というのもとてもよく、周りの同級生よりも勉強ができるというモチベーションや自信にも繋げることができ、高い成績を保つことができていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 豊岡教室【静岡県】
通塾期間:
2012年8月〜2022年8月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(とくになし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
教えてくださる先生がとても親切で優しく、自分に合っていると感じたから。 また、厳しい授業方針でなく、生徒一人一人違った方針を組んでいただくことができるということで、自分の生活の中に組み込んで学習をすることができると考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
種別はわからないが、おそらく長い間教えていたと思うほどとてもわかりやすかった。 学校よりも噛み砕いて教えてくれており、学校で習う範囲よりも遥かに先の部分でもしっかり理解して学習することが出来た。 また融通がとても効いており、塾で習う範囲外のところ、学校の授業の復習も手伝っていただいた。 とても親切で優しく、親しみやすい方だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題の解き方 学校の授業内容の確認 別解の解説
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒が個々に自分の範囲を進めていた。 生徒間でも交流ができるため教え合いなどもされており、楽しく学習することが出来ていたと感じる。 一緒に考えたり、解くスピードを競い合ったりなど、様々な関わり方があり、和気あいあいと学年の壁を越えて生徒たちが学んでいた。
テキスト・教材について
公文式独自のプリントを使っていた。例題から基礎、発展問題まであり、確実に身につく内容になっていたと思う。解答も明瞭でわかりやすかった。難解なプリントには解き方のヒントなども記されており、適度な難易度になっていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学年や年齢問わず学習範囲を決められるため、学校で習っている分野よりも遠く先を進めている生徒や、同学年の既習範囲よりも前の範囲から復習している生徒、学校の授業と並行して学習している生徒など、様々な学び方をしている生徒がいた。使用されているテキスト(プリント)は基礎問題から発展問題まであり、確実に解き方が身につくような構成になっていたように思う。
定期テストについて
学年の区切り毎にテストが行われ、合格すると次の学年に進める制度になっていた。 テスト前までの学習内容の総復習として行われるため、学習したことがしっかり身についているかの確認ができるようになっていたと思う。
宿題について
多い時でプリント10枚、少ない時は2〜3枚程だった。私生活や学習の難易度によって調整が効き、またそこまで強制の課題でもなかったため、適度に緩く取り組むことができた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒の学習の進み具合や学校の学習との兼ね合い、課題の量など 欠席連絡は電話を通してか、あらかじめわかっている場合は生徒からも伝えられるなどしていた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の学習内容や学習進度、学校の授業との兼ね合いや学習における悩みなど 課題量は適切か、生徒の意向に沿って学習が適切に行われているか、それ以外の悩みや相談などもされていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎からやり直してみること、できない分野を徹底的に洗い出すこと どこがわからないのかを自分で確認し、ミスを減らせるようにすること どこが間違えやすいのかを知り、それをしっかり反省し学ぶこと
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
生徒同士で話ができるが、進め方は各々 いつでも先生に聞きに行くことができる 教室は広く、設備も整っている 洗面台やトイレもとても綺麗だった
アクセス・周りの環境
家からさほど遠くなく、通いやすい距離