公文式 今宿青木教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
公文式 今宿青木教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(105237)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡市立玄洋中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最大の魅力は先生の熱意だと思います。 他の地域にも支店はたくさんありますが、 他の地域から通う子も多いです。 長期休暇や、他の習い事との両立もしやすいし、保護者の困った事にすぐに対応して頂けます。 今まで色々な学習を試してきましたが、 こちらの教室が我が子にも合っているようです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていない点はないです。 合っている点は、まず子どもが先生を信頼している事。 質問したい時に質問できる環境。 また、私用で行けない時の振替が出来る事、宿題の増減が出来るので、長期休暇や他の習い事と両立させやすいです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 今宿青木教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝代、一教科7700円
この塾に決めた理由
先生の熱意がすごく、子どもが伸びそうだと思ったから。 先生の人柄に惹かれたから。 近所でも評判が良かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どんなに小さな事でも褒めてくれる。 時には厳しく指導してくれる。 また、定期的に親と先生の面談があり、 勉強だけでなく、育児の相談もできる。 自信をなくしている事でも、先生が褒めてくださり、親子共々とても自己肯定感があがった、と実感する。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない事はその場で対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
皆さん静かに個々に問題を解いている。 まず宿題を提出し、採点してもらい、 やりなおしがあればやり直し。 採点→やり直しは家で親がやってもよく、 その方が先に進むスピードが早い。 次に本日の勉強が始まり、 個々のレベルにあった問題を解いて行く。終わったら採点してもらい、間違いがあればやり直し。 次の授業の日までの宿題を受け取り終了。
テキスト・教材について
公文独自の問題を解いていく。 分からなかったら質問して理解していく。 どんどん学年があがる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どもの進度に合わせて、学年を超えて先に進んでいくスタイル。 公文独自の問題を解いていく。 分からなかったら質問して理解していく。 一学年の勉強が終わればテストがあり、 合格すると学年があがる。 どんどん学年があがる。
定期テストについて
一学年の勉強が終わればテストがあり、 合格すると学年があがる。
宿題について
一つの教科につき、1日問題プリント5枚 二教科で次の授業まで5日ある場合は、 50枚の宿題。 もちろん、家庭の都合や、 本人のやる気などで増減可能。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子どもの頑張りを画像付きでLINEしてくれたりします。 また、面談の連絡や、お休みの連絡など。 頻繁に連絡があり、どうなっているんだろうと疑問に感じた事はないです。
保護者との個人面談について
1年に1回
子どもの学習進捗や、今後の計画など。 普段の家庭の様子、学習以外の頑張りなど。また、保護者の育児相談もすることができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
できるまで何度も教えていただけます。 同じ問題を何度も解く事で、定着させます。家での学習のアドバイスがあります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
マンションを借りて運営しており、 一部屋、本がたくさんあって図書館みたいな部屋があり、子どもが喜んでいる。 勉強部屋は机がたくさん並んであり、 個々のレベルで勉強をすすめるスタイル
アクセス・周りの環境
車の通りが多いので、低学年までは送り迎えが必要
家庭でのサポート
あり
宿題の丸つけ、必要があれば解き方のヒントを与えて、やり直し、また採点。 家の宿題を確実に理解させるようにしている。