公文式 大井3丁目教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
公文式 大井3丁目教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週2日通塾】(105624)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 品川区立山中小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
幼児期に勉強の習慣をつける上では当塾には十分な価値があると考える。費用対効果の観点では、上記目的を達成するという点ならびに同一プリントを使うだけのテキストを考えると他の塾と比較して金額が高いように感じる。その結果、最終的に費用対効果に優れるタブレット学習へ変更をした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は反復学習を通じて、学習の習慣をつけることができること、合っていない点としては反復学習が多すぎると感じることもあり、もうすでにできる内容であってもそこを飛ばすことができず、モチベーションの低下を誘引することがあるという点。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 大井3丁目教室
通塾期間:
2019年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料とプリント代
この塾に決めた理由
友人も多く通っており、通塾しやすい環境だったから。また学習習慣をつける上では当塾に価値があると考え通塾を決定した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロではなくアルバイトのような印象を受けた。塾長はちゃんと指導などをしてくれているが、その他の先生は横に座って採点などをするだけで具体的な指導を行なっている印象がない。全体的に優しく教えてくれるので生徒からの印象は良い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない内容を確認、必要に応じて指導
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
自宅で規定枚数の課題をやり通塾の時に採点をしてもらう。その後間違えについてはその場で間違い直しを行った上で、同一タイプのプリントを再度実施する。定期的にテストがあり、合格になると次の単元に進むことができる。
テキスト・教材について
プリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
同じような単元の繰り返しが基本であり、理解をするというより、慣れていく、勉強の習慣をつけることに特化しているカリキュラムであった。現在の学年より先に進めることもでき、進捗状況に応じたレコグニションも用意されているのでモチベーションを高く維持することができていた。
定期テストについて
月1回現在の進捗の確認テストを行なっていた
宿題について
10枚から20枚程度、その時の進捗状況などを鑑みて科目別に量が決められていた。余裕がある時や長期休暇では要望をすれば多めにもらうこともできた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
現在の進捗を踏まえて今後の進め方などについて相談する機会があった。科目別に現在の課題やそれに対する対応方法や方針についての連絡が定期的にあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
こちらからのリクエストベースで面談が調整されていた。内容としては塾側での課題の認識と親としての課題にギャップがあるかを確認し、あるのであればそれに対する解決方法などを両社間で相談をする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
明確なアドバイスというよりは、こちらから相談をして初めて対応をしてくれる印象。論理的なアドバイスや説明というより、経験則によるアドバイスが多い。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に問題となる環境もなく通塾できていた
アクセス・周りの環境
住宅街の中にあるため、安心して通塾することができていた。