公文式 北久米教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
公文式 北久米教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2008年08月から週2日通塾】(105676)
総合評価
3
- 通塾期間: 2008年8月〜2021年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
いわゆる受験のための進学塾ではありませんが、子どもに無用な競争意識やプレッシャーをかけることはなかったので、子どもはのびのびとしていました。息子にはそれが一番良かったと思います。ただし、これは親の教育方針次第だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
いわゆる受験のための進学塾ではありませんが、子どもに無用な競争意識やプレッシャーをかけることはなかったので、子どもはのびのびとしていました。息子にはそれが一番良かったと思います。ただし、これは親の教育方針次第だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・その他)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
公文式 北久米教室
通塾期間:
2008年8月〜2021年10月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代込みの授業料のみ。
この塾に決めた理由
近所にあったので、見学に行って、子どもの自主性を尊重する教育方針に納得したので、通うことにしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子どもにとても親切で熱心に指導してもらえました。急かさず、子どもが理解するまでぬばり強く向き合っていただけました。そして、子どもの理解力に応じたスピードで、進ませる方針が、我が家では良かったと思います。いい先生に出会えて良かったと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
マンツーマン
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教材に書いてある内容を先生が最初だけ教えてからは、その単元は子どもの力で解いていきます。子どもの理解力を伸ばすには、この方法は良いと思います。学校の進度より進むか遅れるかは関係ありません。慌てて進めても、砂状の楼閣になってしまうと思います。
テキスト・教材について
独自教材です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公文式は、独自の教材で教えていることは、ご承知のことと思います。受験を念頭にしているわけではなく、親としてもそのことは十分に理解したうえでの通塾でした。 幼少期から数字と言葉を教え、英語も少しずつ進めていきました。
定期テストについて
理解度確認テストです。
宿題について
決められた宿題はありません。子どもの自主性に任せて、テキストを解いて持って行きます。受験用に行っていたわけじゃなかったので、それでよかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
日頃の勉強への向き合い方、理解力などを定期的に保護者と話し合いしていました。また、進ませる速さも確認しあっていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
日頃の勉強への向き合い方、理解力などを定期的に保護者と話し合いしていました。また、進ませる速さも確認しあっていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
幸いにも、小学校に入ったくらいから、理解力が伸びて、学校の授業についていけないということはなかったです。ただ、苦手な単元はあったようで、塾の指導方針に添って繰り返しテキストを解いていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
可も不可もなし。
アクセス・周りの環境
近所にあったのは良かったのですが、車の通行量が多く、歩道も狭かったです。
家庭でのサポート
あり
テキストを解いている際は、親が寄り添っていました。口は出しません。塾で解いてきたテキストも含めたら相当な量になるため、保管を親がしました。