公文式 西茅野教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
公文式 西茅野教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(105954)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験など、しっかり対策をとって成績を上げたいという方には向かないが、これから受験など自分から勉強していく機会がある子供に対して、自己学習のやり方を覚えさせるという点では、公文はとてもいいと思う。 また学校以外の時間に自ら勉強するという習慣がつくので、とてもいいと思った。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子供は特別頭がいいわけではなく、同じ問題を何回も解かないと分からない時もあるため、どんどん進んでしまう授業ではなく、1人1人に合ったペースで進めてくれるところが合っていると感じている。 合っていない点は、現時点では思い浮かばない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(20代・会社員)
お住まい:
長野県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 西茅野教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
子供がテレビCMを見て、公文に通いたいと希望があったので、家から近い教室はないかと調べた際に現在の西茅野教室を見つけた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
2〜3人の先生が常駐しており、全員女性の講師。とても優しく、子供への言葉のかけ方が上手いため、勉強に対するやる気や塾へ通うモチベーションとなっている。親は特に関わりがないが、何か困ったことがあった時や悩んでいることがある場合などは、親身になって答えてくれてとてもありがたい。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではなく、生徒1人1人の勉強ペースに合わせて進めてくれている。中学生ぐらいの大きいお兄さんお姉さんも同じ空間で勉強しているため、同じように頑張る人を見ながら子供も勉強に対するモチベーションが上がっているように感じる。変にシーンとしていないので、子供も楽しく通えている。
テキスト・教材について
なし
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
うちは算数と英語を習っている。授業の進み度合いは子供1人1人に合わせて変えてくれるため、得意な教科は学校の授業より進めてくれるので、子供もやる気になっている。出来ないところも分かるまで何度もやらせてくれるため、きちんと身になっていると思う。
宿題について
算数は自宅学習の日数に合わせて、計算問題のプリントを持ち帰ってきている。親は答え合わせはせず、次の塾の日に先生が答え合わせを行っている。英語はほとんどが音読。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
授業が休みの日をメールやアプリ(塾のサイト)で教えてくれる他に、月の初めにプリントでも教えてくれる。また相談事がある場合は個別で相談に乗ってもらうことができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ小学2年生のため、特別成績不振になったことは無いが、分からない問題から中々進めない時は先生からメールがきて、子供のペースで出来るように声かけをしていますと連絡をくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かで勉強するにはいい環境
アクセス・周りの環境
車がないと通いずらい
家庭でのサポート
あり
自宅学習のプリントで分からないところがあれば教えるようにしているが、ほとんどが塾で習って分かる問題を持ち帰ってくるので、教えることも今までほとんどなかった。