公文式 北葉町教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
公文式 北葉町教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年12月から週2日通塾】(108803)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年12月〜2024年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 新潟市立山の下中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の方に丸投げでお任せっきり、というスタイルには出来ません。 宿題に対するモチベーションの向上に努める必要があるので、そういった点を理解して、お教室に通う時間を効率よく使うことが出来るのなら合っていると思います。 おそらくどんどん学年を超えて学習がスラスラとこなせるようなお子様には合っているのかもしれませんし、そういったお子様を欲しているのかもしれません。褒めれば伸びるというのを過信しているわけではないですが、何かあったら結局はそこに行き着いていたので、それがハマれば評価は高いですが、例えば休会中でも定期的にアドバイスがあって復帰に繋がった時には大きな評価となるでしょう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校が終わって自宅で勉強するより、お教室に通ってお友達がいる中で学習をした方が集中できてよかったのですが、宿題をこなすのは自宅なわけで、その点が合わなかったです。結局宿題が出来ないとお教室で取り組まないといけないので、学習が前に進んでゆきません。計算するのが速くなったのはすごく実感できましたが、辞めてしまった途端に計算の仕方すら忘れてしまったようで自信も無くなってしまった状態なので、辞めずに諦めずに伸ばしてあげればよかったのかもしれないです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
新潟県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 北葉町教室
通塾期間:
2020年12月〜2024年10月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
30
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
体験で初対面だった先生に好印象だったことが何よりですが、他で言うと、自宅から近いので学年が上がると学校帰りに寄って帰れるので送迎もいずれいらなくなり、自宅で留守番をする時間も減らせるので選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は英語を専攻された大学をご卒業された経験があると聞いています。 該当の教室以外にも複数の教室を担当しているようです。 他の科目に対しても柔軟に対応できるスキルをお持ちです。 たくさんの生徒さんを抱えていらっしゃいますが、個人的な悩みや学習に対してのモチベーションが落ちた時も、親身になって相談に乗ってくださいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
算数で言えば解き方が何通りもあったりするのでそのひとつひとつが自分に合っているのかどれくらい理解出来ているのか対応してくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は基本的にお教室に通ってもらい宿題の提出から始まり紙のテキストを進めるというのが主なスタイルで、どんどん理解力のある生徒の方は学年を超えての学習を行いますが、マイペースに同じところを繰り返しする生徒の方もいて、自由に学習が行えます。 共通とお友達が同じ時間帯にいると遊んでしまうのかと思われましたが、案外切磋琢磨して学習に取り組んでいたということで、集中できる環境が整っているようです。
テキスト・教材について
公文式の紙教材とタブレット、英語では冊子とイーペンシルを使います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語、算数、英語があります。 それぞれ定期的にテストが行われて賞状が毎回もらえます。 TOEICや漢検にも力を入れているようで個別に参加希望の生徒のご家庭にはご案内をしていました。 全教科をカバーしていけたらいいのでしょうが、1科目ごとに料金がかかってしまうので、他の習い事もしている場合に費用面では上手にやりくりが必要です。
定期テストについて
頻度は個人の進捗状況によるので決まりはないです。
宿題について
宿題は毎日紙の教材を1科目10枚ペースが基本です。 ただ、生徒の方の希望で減らしたり増やすこともできます。 どうしても宿題に取り組む姿勢のモチベーションを保つのが難しかしく感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習中の集中力がどうかなど、様子を細かくチェックしていただけるのでありがたいです。 学校での学習に対する悩み事にも乗っていただくことがありました。 その際も親身にメール連絡や電話連絡をしていただきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の学習の進み具合の話から、これからの学習の進め方の話を主にしていただきます。 それに加えて宿題への取り組み方に悩みが多かったのでそういった相談をはじめ、やる気にさせるような声がけのアドバイスもしていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いつも以上にメール連絡や面談も増やしていただきましたが、本人の意思が変わらなかったのが事実です。 そのうち相談するのが逆にお時間を取っていただくのが申し訳なくなり、本人の学習に対する意欲も薄れてしまいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一度豪雨で床上浸水し一時的に休校となりましたが速やかに清掃が入り綺麗な状態になりました。以前は靴を脱いでいましたが土足での学習環境に変わりました。
アクセス・周りの環境
車の通りがそれなりにあるので事故には気をつける必要がありますが、学校も近くにあり人通りもあるので比較的安全な場所にあります。
家庭でのサポート
あり
宿題がどうしても毎日になるので、モチベーションを上げるのがとても難しかったです。 効果的な声がけも考えたり相談してしていたつもりでしたが、とうとう勉強自体が嫌いになってしまったので、今となっては何が正解だったのかわからなくなりました。