公文式 井吹台教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
公文式 井吹台教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(116399)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神戸市立井吹東小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
英語はリスニングも記述も含め、英語力がついてるような感じで、とても満足している。 算数は、計算だけなので、文章問題などには対応しておらず、計算が速くなる分には良いと思う。 宿題が毎日分出るため、毎日休まず宿題をしないといけないところが、子どもにとっては大変だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
マイペースな性格で、競争が嫌いなので、好きな時間に行って帰るのは合っていると思う。 宿題もペースに合わせて減らしてもらったり出来るので、その点も合っていると思う。 毎日宿題をしないといけないという点では、本人はかなり嫌らしい。、
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 井吹台教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト費用
この塾に決めた理由
算数は計算が速くなってほしいからと、英語は中学生になるまでに抵抗なく英語に取り組めるようになって欲しいから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
その日にしたプリントを採点してくれる先生がいて、間違っているところや分からない所だけ見てくれる。 その日によって担当の先生が違うことがある。 基本先生はみんな優しい人ばかりです。 主の先生が1人いて、その先生は保護者との連絡や全体の子どもを見ていて、他の数名の先生方は採点をしている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
採点してくれる先生に分からないところを聞いてるみたいです。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
好きな時間に行き、まず宿題を提出して、その日にするプリントをして採点してもらい、OKが出たら帰るという仕組み。 うちの子は、算数をして、採点してもらい、次に英語に取り組み、最後英文を読むのを先生に聞いてもらい、OKが出たら帰っている。 月1くらいで、テストがあり、合格すれば、次のレベルのプリントに進める。
テキスト・教材について
公文の専用のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語、算数、国語があり、英語は5枚、国語5枚 算数は難易度によって枚数が変わる。 自分が受ける教科のプリントをして、採点してもらったら帰る。 うちの子は、算数3枚、英語5枚。 英語はEペンシルというペンでヒヤリングをしながら、プリントを進めていくというもの。
定期テストについて
月1くらい。
宿題について
宿題は基本毎日分出される。 今は英語5枚、算数3枚を毎日していて、出来なかった分は、白紙で出す。 算数は、最初は5枚だったが、難易度が上がって時間がかかってくると、4枚や3枚に減らしたりと、先生と相談しながら、枚数を決めていく。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子どもの教室での様子や、テストの結果、子どもとのやりとりが上手く意思疎通出来なかった時などに、電話があったりします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
常の採点で間違いが多かったり、テストで不合格だった場合、同じプリントを何度も繰り返ししていく感じです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室内は狭いので、混み合う時間帯は詰め詰めな時もある。
アクセス・周りの環境
一人でも歩いて行ける距離。 終わったら、LINEで「終わりました」と連絡がある。
家庭でのサポート
あり
基本家庭で宿題を見ながら教える感じなので、家庭でのサポートは必須になる。 宿題は毎日あるので、親がプリント管理しないと宿題しないので、その日にするプリントを管理している。