公文式 池新田西教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
公文式 池新田西教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週2日通塾】(118006)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 常葉大学附属菊川中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基礎学力をつけるためにはとても良い塾だと思う。生徒個人個人のベースに合わせて進めていける点もよいと思う。また学力のある生徒については学年を超えてどんどんカリキュラムを進めていける点もよいと思う。ただし、基礎的な問題のテキストであるため、ハイレベルな応用問題等を行いたい場合には適していないのかもしれない。応用問題のテキストの有無は確認していないのでなんとも言えないが。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもの理解力が比較的高かったが、早とちりやケアレスミスが多かった。塾では自分のペースで進めることができ、テキスト1枚ごとに採点をしてくれるため早とちりやケアレスミスをすぐに確認でき、自分の癖や注意しなければならない点を意識できるようになったと思う。基礎学力を向上させるのに適していたと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 池新田西教室
通塾期間:
2020年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(公文)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(公文)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、資材
この塾に決めた理由
自宅から近く本人が自分で通えることが一番の理由です。また内容も自分のペースに合わせてテキストを解く形式なため、授業についていけない、簡単すぎるなどの問題が起こらないことも決めた理由です。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの方で厳しくまたやさしく教えてくれていた。またサポートする講師もおり、基本的に2人体制ですすめており、子供も質問しやすく、集中して勉強ができていたと思います。学期ごとに保護者との面談を行っており、勉強の進捗状況や子供取り組み方などの説明があり、また保護者からも質問もしやすい雰囲気で大変ありがたかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
サブの講師が常にいることで、難しい問題やまだ習っていない問題について質問できやすい環境であった。また、質問に対しては生徒の理解力に合わせて、理解できるまで対応してくれていたと思われる。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
公文のテキストを個別に進める形式であった。生徒一人一人が自分のペースでテキストを解き、講師の採点を受け、間違えたところを修正するという流れであった。このため理解できて初めて次のテキストに進むことでしっかりとした知識を得られたと思う。雰囲気もだらけた生徒がいた場合、しっかりと注意して集中して取り組める状況を作ってくれていた。
テキスト・教材について
公文のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公文のテキストを個別に進める形式であった。内容は学校の授業の進め方と合わせてあり、時に復習になり、時に予習となったため、本人の理解度が進みやすいと感じていた。授業形式でないため生徒一人一人の学力に合わせて進めることが出来たと思う。
宿題について
希望者はテキストを持って帰ることが出来た。量も本人の希望する枚数のため、本人のやる気にもつながっていたと思う。教科もえてして本人の好きな科目だけになりがちであったが、そのような場合には講師から他の教科も頑張るようアドバイス、励ましがあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の休みの情報や、各種検定の情報、進学についての内容、長期休み時の対応等必要な情報をタイムリーに送られてきたので大変助かった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どもの塾での様子やカリキュラムの進捗情報、各教科の理解度などの説明があり、今後どう進めていくべきかの説明があった。また、保護者の考えもよく聞いていただけ有意義な面談であった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
本人の苦手な分野についての説明と対処法をアドバイスしてくれていた。またその苦手な分野についてはテキストをさかのぼって再度行うなどの対応をしてくれていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かな環境
アクセス・周りの環境
駐車場があり便利
家庭でのサポート
あり
宿題について、わからないところは一緒に問題を解いた。また丸付けを行い、しっかりと理解できるまでサポートしていた。塾で実施済みのテキストを処分せずにためてしまうため、整理整頓も行っていた。