公文式 宇部野原教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
公文式 宇部野原教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週2日通塾】(119008)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宇部市立常盤中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校で計算スピードが他の生徒より速くなっているし、算数の成績もいいため。 子どもだけで通える場所や時間帯で、親の送迎不要な点が便利に感じるため。 個人個人に合ったレベルやペースで学習できるため。 中学生になったら、もっと学校の授業に沿った塾へ行った方がいいと思うが、それまでの基礎力構築には効果的だと思うため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人前で発表するのが苦手な子どもなので、一人で黙々と学習し、分からないところは個人的に教えてもらえるというやり方は合っていると思います。また、黙々と計算をしていくので計算力が上がって学校の計算テストではいつも上位の速さを誇っていますし、数字にも強くなり算数のテストや成績は他の教科より良いです。 自宅学習で自己管理が必要な点は合っていないように感じています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
山口県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 宇部野原教室
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(公文実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(公文)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝
この塾に決めた理由
子どもの友達が通っており、一緒に通いたいと子どもが希望したため。 説明や体験を通して、やって損はないかなと感じたため。 私が勉強を教える時間がないので塾で学んできてもらえたら嬉しいと感じたため。 継続して学習する習慣をつけてほしいと思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の年齢層は高めで長年勤めていらっしゃる方が多い印象。4〜5人で教えたり採点する人、採点する人、事務など役割分担して運営していらっしゃる印象。 分かりやすさはわからないが、遠くから見ていて優しく寄り添って教えている感じがする。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問には何でも答えてくれると思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個人個人でプリントをやって、終わったらプリントを提出し、間違った箇所の解説をしてもらう形式。 プリントは持ち帰り、宿題という形で自宅でも毎日プリントをやって次回通学時に採点と解説をしてもらう。 個人で学習するので皆黙々とやっている。色々な年齢の生徒がいる。
テキスト・教材について
公文式に沿ったプリント教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実力テストを通して、個人個人に合ったレベルからスタートして徐々にレベルアップしていく点がいいと思う。 子どもが負担に感じないよう、つまずいていたり時間がかかっていたらペースを落としたり量を減らしてくれる。
宿題について
個人の実力や性格等に合わせて宿題の量が決まるが、基本1日プリント3〜5 枚程度だと思う。 自宅学習は親の管理や自己管理が大事で、学校の宿題に加えて毎日こまめにプリントをやるよう促すのが大変で、結局溜めて1,2日にまとめてやってしまうことが多い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業が終わったというお知らせと 施設のスケジュールによって曜日が変わるので開講日の連絡 悪天候などによる休講連絡 など事務連絡のみです。 始めたばかりの頃は1,2度様子をお知らせする連絡をくださいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今の内容についていけてないつまずいていると塾側が判断した場合、前のレベルの復習に戻ったり学習スピードを落としたり量を減らしたりなどといった対応をしてくださいますが、アドバイスなどはとくにもらえないです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
施設を借りて運営されているので、施設のスケジュールによって曜日が変動する。 騒音や衛生面に問題はない。
アクセス・周りの環境
自転車で5分程度なので子ども一人で行けて便利。
家庭でのサポート
あり
毎日学校の授業と宿題以外で学習する習慣を作ることが大事だという方針なので、宿題のプリントを溜めずに毎日こまめにやるよう促さなければならないが、なかなか難しい。 結局溜めてしまうので、何か塾側から対策してくださるとありがたい。