1. 塾選(ジュクセン)
  2. 富山県
  3. 富山市
  4. 呉羽駅
  5. 公文式 呉羽教室
  6. 公文式 呉羽教室の口コミ・評判一覧
  7. 公文式 呉羽教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2008年04月から週2日通塾】(119543)

公文式 呉羽教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(10760)

公文式の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月08日

公文式 呉羽教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2008年04月から週2日通塾】(119543)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2008年4月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東北大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

すぐに学校の成績を上げたいとか、受験直前に点数稼げるようにしたいとかなら普通の塾に行けば良いと思う。 長期間で見て、基礎を固めて理解してって意味では公文オススメ。 完全に理解できるまで同じ範囲を何度もやり直せるのが特に強み。学校とか集団指導の塾だと、カリキュラムのタイムリミットがあるから強制的に進むけど、そういうの気にしないで良い。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分でやりたいだけ進められるので、個人のペースで勉強ができる点。向き不向きは正直合う人には合うし合わない人には合わない。 国数英の3教科のみ。 プリントごとに一枚あたりの目安時間設定されているので、それ超えたら質問しようとか判断が楽。 英語はリスニングで手元で何度も聴き直せるのが強い。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 公文式 呉羽教室
通塾期間: 2008年4月〜2021年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

教科ごとの月謝

この塾に決めた理由

当時住んでた家の近くだったから。最初は国数、国語がF教材終わったところで数英に切り替え、英語は高1くらいでやめて、最終的には数学の最終教材O200まで行ってからやめた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

優しい先生。たまにお菓子をくれた。 難しい範囲になると答え見て自分で理解してね、という形式になるので、特別教えてもらう感じではない。講師というよりは見守りの先生って感じ。 高校生で遅くまで残ってても付き合ってくれたので良い先生。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的に生徒がもらったプリントを自分で解いて、採点してもらっての繰り返し。 質問したら答えてくれる感じ。教材がJ以降になると、答え見て自分で理解してねってなってくる。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業という形態は取っていない。もらったプリントを解いて、採点してもらっての繰り返し。 分からなかったら先生に質問できる。 (J教材(高校以上)以上の範囲になると説明が難しいからか答えそのまま見せてもらって自分で理解してねってなったりする)

テキスト・教材について

ひたすらプリントの問題を解く。プリントは同じものを何度でももらって解ける。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

教材の問題を解いて、理解できたら次の教材に進む。年齢・学年ごとのカリキュラムはなし。 目安としてはA-F教材が小学校範囲、G-Iが中学校範囲、J以降が高校以上範囲。 教材進むの早い人は小学生でJ以上解いてるし、ゆっくりやりたい人は中学生でもE教材とかやってる。

定期テストについて

プリントが200枚進むごとに単元テストあり。解けたら次のレベルに進める。

宿題について

教室で解くのと同じプリントを自分が欲しいだけ。大抵は自分が教室でやったよりちょっと前のプリントもらって帰る。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

送り迎えで親が来る時にはその度に先生と親が話してた。面談が学期ごとくらいにあった気がする。何話してたかは親に聞いてみないと分からない。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

あったのは知ってる。学期ごとに親と先生が話をするのがあった。多分今やってる教材がどことかそんな話をしていたのだろうと推測。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

教材を先に進めて分からなかったら分かる教材まで戻ってやり直す、というのがデフォルト。何回か教材を解いていればいつかはわかる。 教材ごとにプリント一枚あたりの目安時間が設定されていて、それより短ければ大体理解してるよね、という判断。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

小学生の下校時刻直後はとても混雑して席が埋まる

アクセス・周りの環境

小学校が近い

家庭でのサポート

なし

併塾について

あり ( 集団塾 )

高校受験時に育英に通った。テーマに関して自由作文とか、受験特化の勉強のため。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください