公文式 美濃加茂本郷教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
公文式 美濃加茂本郷教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(119851)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 美濃加茂市立山手小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
みんなも通えるなら早いうちがいいと思います。送り迎えなど大変だけど、家族のサポートがあれば子どもの為になるので、ぜひ初めてみて下さい。子どものやりたい。や集中力が上がると感じますよ。無料体験も何月かにやっているみたいなので、ぜひ行くべきだと思います。これからも続けていきますのでよろしくお願いします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
初めて通い出したのは年長の頃だと思います。小学校に入って授業についていけるか心配で相談したい思いもあり、見学に行きました。今では1年以上続けられているので、子どもも楽しんでいるんだと思います。家での宿題も増えてしまい大変だとは思いますが、自分で1日のスケジュールを考えてやれているので感心しています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
岐阜県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 美濃加茂本郷教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
美濃加茂市立山手小学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
教材費
この塾に決めた理由
近いから通やすくて、送り迎えが誰でもでそうだから。知り合いの子どももかよってるから、いいと思った。体験もして決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすい。困ったことがあったら相談するとすぐに答えてくれる。こまめに子どもの成長や頑張ったところを伝えてくれるので、親も家に帰ってから子どもを褒めることができる。第三者からの意見やアドバイスはとても参考になり助かっています。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
子どもにあってる。個別で次第してくれるみたいで、困ったらすぐに教えてもらえる。お姉ちゃんお兄ちゃんたちも同じ教室にいるので、勉強に取り組む姿勢など見習えるとおもう。うるさい雰囲気ではなく、静かにもくもくと取り組む空気かな。宿題ができなくても、教室でやればよいらしく、子どもは助かっている。
テキスト・教材について
子どもがやりたいと思えるような工夫がしてある。一枚にたくさん詰め込みすぎてなく、裏表もあるが無理なくこなせるようになっている。プリントも小さいので何枚もやれて、子どもの自信に繋がっているとおもう。絵も入っていてイメージしやすく低学年の子どもたちにとって分かりやすい工夫と感じました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルにあってる。小学校の先取り?の勉強をしてる時もあり、習ってない漢字が出てくることもある。でも、先にくもんでやっておくことによって、授業で困ることなくついていける。プリントも似たようなものが何枚もあり繰り返し覚えていく感じになっている。
定期テストについて
適度に取り組めてる
宿題について
毎日3枚くらいなので、無理することなく取り組めている。親に聞くこともあるが1人で考えるてやれるのがほとんど。 学校で習う前のものが出てきたりするが、頑張って取り組んでいます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
教室が終わった時はすぐにお迎えの連絡が入ります。それとは別に1か月の予定や教室での取り組みのことがホームページで見れたりします。
保護者との個人面談について
半年に1回
今どのレベルでやれているか。このままでいいのか、教科が合っているのかどうかなのど、細か教えてくれる。学校ではどのように勧めているかなど、宿題のやり方など丁寧に教えてもらえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ、成績に反映されているのかわからないところです。でも、鉛筆の持ち方が良くなったり、問題の理解が高まっていると思います。これから伸びると私は信じています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
先生が親身になってくれる
アクセス・周りの環境
近いし静か
家庭でのサポート
あり
わからないことは聞いてくる。子どもが習ったない漢字は手本を書いてあげたり、いっしょに取り組みました。また、塾の前日などはカバンの用意もするように声かけしていました。