公文式 西方町教室の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
公文式 西方町教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(121923)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 越谷市立大相模中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
現状は学校の授業の補完を目的に塾に通わせたが、進みが早い場合は2学年先の内容を学んだりするため学校で習う頃には忘れてしまうということがあり学校のカラーテストでいい成績を出すことができなかったりする。同じ問題を繰り返しやることで集中力をつけることができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一問あっているだけで出来た気になるのが子供の特徴ではあるが、何度も問題を解くことで正答率を上げている。 特に算数に関しては文章問題が苦手としておりそこの対策が少ないという部分に関しては合っていないと思う。 計算以外の問題を苦手とするならば合わない可能性がある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 西方町教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
- 越谷市立大相模中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
全て込みで12,000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
人によって教え方のばらつきがあるとは感じた。 人数もそれなりにそろってはいるので質問はできる環境であると。 子供に対しても丁寧に解説を行なってくれるため習熟が早いと感じる。 親には定期的に面談を行い、現状把握をさせてくれるため子どもからの一方的な内容で判断することがない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題等でわからない部分に関しては基本家で対応出来てしまうが、LINEのツールを使い塾と連絡を取る。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
時間ごとで年代が分かれるため高校生などと混ざりながら勉強することがない。 同学年での集まりとなるので子供も安心して通うことが出来ている。 入室からプリントを配られ、問題を解く流れとなるため一定の集中力が無いと身にならない。 同学年の子が自分より先の教材を解いていると焦る気持ちが出てしまい詰まることがある。
テキスト・教材について
公文独自のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
進級形式をとっており進みが早いと2学年先の問題を解くことになる。 算数に関しては計算問題が主となるため文章問題を解く解決にはつながらない。 計算問題に関しても同じような問題を繰り返し解くので他の塾や教材でやるよりは習熟スピードが早い。
定期テストについて
定期的にテストを実施
宿題について
プリントを配られらるが子供の集中力によっては少なく感じる。 塾に説明をすればプリントの量を増やしてもらえるため家での勉強に触れる時間を増やすことが出来る。 長期休み期間は必然と量が増える。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
LINEでのやり取りがメインとなっており、その中で面談等のスケジュール組みを行う。 塾での行動等については電話で直接話すことがある。 頻度としては少ないと思う
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現状の進み具合の確認及び苦手な分野等の説明がある。 その上でカリキュラムの組み方や宿題の量に関しての話し合いができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜ出来ていないのかを明確化してくれること。それに対してどう家で対策が取れるかまで先生と話すことができ、子供の正答率向上に繋がる。 また苦手な分野まで戻してもらうことも出来るため、進める以外の方法も見出すことができる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
待ち時間を潰せるツールが揃っている
アクセス・周りの環境
信号が少なく家から近い
家庭でのサポート
あり
宿題の確認と答えがあっているかの丸つけを行い、塾では問題を解くことに集中させている。 また勉強しやすい環境を家では整えている。
併塾について
あり ( 集団塾 )
学校と同じようにみんなで同じ内容を集団で学ぶ機会を増やすため