公文式 大宮南山ノ前町教室
回答日:2025年05月09日
色々な目的で公文式に通われると...公文式 大宮南山ノ前町教室の保護者(父親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年7月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 洛南高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
色々な目的で公文式に通われると思いますが、子ども達の課題や、置かれている状況によって上手く調節してくれていたと思います。 また、進学、受験わ考えたりするなら、公文式の良いところを活かしながら、目的にあった塾へ通うなども選択肢のひとつとしては良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
色々なレベルの学力の子どもがたくさん来ているようでしたが、教材が豊富なので、だの子どもにでも合うテキストが用意されている様に感じました。 当初は、学校での補講目的でしたが、 こどもの学力の根本的な問題を修正しようとしていただいていたとおもいました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 大宮南山ノ前町教室
通塾期間:
2021年7月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(四谷)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(四谷)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト
この塾に決めた理由
家から近くて、いろいろな意見を集めて公文式が良いかなあ、本人に合うかなあとおもい、体験を受けた。 本人もここなら頑張れそうと言ってくれたので、こちらにきめた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの女性講師から若い大学生の様な男性講師、女性講師が多く在籍されているみたいです。 担任とかはないので、その日によって、勉強を見てくれる先生、講師がおられるので、子どもにとってはいつも同じ方ばかりでないのは良かったかもしれません。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
課題のプリントを自宅でも、教室でも何度でも、わかるまで、やっているのかなあと思います。 進級テストも何ヶ月ごとか忘れましたが、定期的にあり、パスするとレベルが上がって行くという、子どもにとってはわかりやすい流れでした。
テキスト・教材について
公文式の物
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どものレベルに応じた、各レベルのテキストを教室でも、宿題として出される課題も同じものを使っている。 公文式のシステムなので、できるまで苦手と思われそうな箇所をできるまで、何度でも課題が出てくる感じでした。 学校の補講というよりも、子どもの苦手な傾向がわかりやすいテキストのようでした。
定期テストについて
苦手を克服したか
宿題について
普段の教室でやっているプリントを自宅でも持ち帰り、課題(宿題)として実施しているのかなあと、レベルに応じたプリントが何種類もあるので、とことん、苦手なことをなくしていこうとしていると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
教室での様子や学習の進捗状況の報告があるそうです。 私では無く、配偶者へ連絡が入るので、具体的な内容まではわからないです。 連絡の頻度についても同じで、どれぐらいの頻度であるのかまではわかりません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もともと、成績が良くなかったので、少しでもできることが増えると良く褒めてもらえたと思います。 詰まるところがあれば、熱心にどの講師の方も対応してくれるとこどもは申してました。 講師間で情報共有してくれていたのでしょう。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備等は中に入ったことがないのでわからない
アクセス・周りの環境
住宅地
家庭でのサポート
あり
子どもがわからないことを聞いて来た時には、わかる様に教えました。 また、複数のプリントがあるので、いつやるのかを細かく指示をしていましたが、できていない時には怒ってしまうこともありました。