公文式 片品教室
回答日:2025年07月03日
公文に通ったおかげで今の私がい...公文式 片品教室の生徒(まりもっこり)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: まりもっこり
- 通塾期間: 2018年3月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 群馬県立沼田女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
公文に通ったおかげで今の私がいると言っても過言ではない。英語が好きになったし、その時に身につけた力は大学受験にも活きたと思う。後半の方は英語で物語を読むため、読書が好きだった私にとって最高の体験だった。有名作品を読むため教養も身についた。先生方が良い方たちで本当に良かった。またいつか会いに行きたいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで進められるというのがとても自分に合っていた。当時から英語が好きだったし、公文のおかげで成功体験がつめてさらに英語が好きになった。中学卒業までに高校範囲の英語を全て終わらせることができたのは大きなアドバンテージになった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 片品教室
通塾期間:
2018年3月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(全国学力調査)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全国学力調査)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト料 E-pencil料 テスト料
この塾に決めた理由
家から近くて、評判も良かったから。中学生になる前に英語の基盤を身につけておきたかったから。その前に辞めた塾が最悪で乗り換えたかったから。お試しの時に先生がたくさん褒めてくれて雰囲気の良さを感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しいお母さんとお父さんのような存在。 どのような経緯で公文の先生になったのかなどは分からないが、テストの点数や英語検定の結果などを報告するたびとてもよく褒めてくれた。親しみやすく、もう一度お二人に会いに行きたい。それぞれの教科のプロフェッショナルというわけではないと思うが、小学生や中学生の勉強を教えるには十分な方なのだと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
プリントを進めていて分からないことがあれば先生に聞きにいくことができる。先生と雑談をしていた生徒も多かった。プリントをしっかりと理解できればそこまで疑問も生まれないため、あまり積極的に聞きにいくことはなかった。公文のプリントだけでなく、学校の定期テストについての質問にも答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自分でひたすらプリントを進めていく。わからないことがあれば先生に聞く。色んな年齢の生徒がいるからか雰囲気は和やかで、他の塾のようにピリついたり競争的だったりすることは全くない。自分のノルマとするプリントが終了すれば帰っていい。小さい子がぐずったり癇癪を起こしたりしていてうるさいこともあるため本格的な受験勉強の場所には向いていないと思うが、実家のような雰囲気があり不思議と通うのが嫌ではなかった。
テキスト・教材について
公文式のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
やる気があればどこまでもいける。自分でひたすらにプリントを進めていくため、自主性が育てられる。授業形式でもないため、マイペースに進められる。公文式のおかげで英語が好きになったし、プリントを終えていく達成感がたまらない。
定期テストについて
公文認定テスト
宿題について
週2回、プリント10枚ずつを自分で進めていく。忙しくて無理な場合は5枚でもいい。自分のペースで進められるため、やる気がなければ本当に進まない。公文がある当日、学校や家でやっていた記憶がある。学校で公文のプリントをやっていて怒られたことがあるが、それくらいで辞めるようなマインドは持ち合わせていなかった。中学校の英語があまりに簡単だったため公文式で高校の勉強まで進められるのは最高だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾に入室したか、退室したかの連絡がいくようなシステムがあった。先生が直接親に連絡するようなことはあまりなかった気がするが覚えていない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
正直に言うと成績不振だったことがないため、特にアドバイスをいただいたことはない。伸び悩んだいたとしても先生は優しく褒めてくれたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭いけれど小規模な感じがとても落ち着く。小さな教室のような感じ。秋頃はよくカメムシが出現しており、先生方が格闘していた記憶がある。トイレは一つだけ、男女で分かれてもいない洋式便所。小学生か保育園生がトイレに失敗して床がびしょ濡れなことがあった。
アクセス・周りの環境
ビルの3階だか4階だかで登っていくのは大変だった気がする。エレベーターなども特にない。駐車場があるため、保護者が車の中で待っていることが可能。