公文式 大山田教室
回答日:2025年08月11日
さんざん書いてきましたが、先生...公文式 大山田教室の保護者(はは)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: はは
- 通塾期間: 2014年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾湘南藤沢高等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
さんざん書いてきましたが、先生は親切で優しいしやる気の無い子にも声かけしてなんとか頑張ってもらってるし、復習したり先へ進んだり、学校の補習というよりは受験への準備って方が合ってるかと思いますが、どちらにも適応できるかと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
知りたい欲が強い子、やりたい、他の子よりできたい、などの子だったら、まさにピッタリかと思います。だいたいが親に言われて無理やり入るだろうけど、結局どの塾も本人のやる気次第なので、入っただけでできるようになる、という考えは間違い。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 大山田教室
通塾期間:
2014年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(塾内テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(塾内テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
ベビーくもんからあった小さい頃からできたし、それに留まらず知りたい欲が強い子だったのでどんどん進めて、どんどん知れるのが、本人とやり方が合ってたんだと思います
講師・授業の質
講師陣の特徴
みなさん親切で丁寧に教えてくれます うるさい子がいたら注意もしてくれますし、親への案内も毎月あり懇談もありますので、コンスタントに先生との面談で進み具合や困ってることなども話し合えて良いと思います 入室、退室の連絡もあり、送迎の連絡があるので助かりました
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
都度分からないところはきけて、ヒントもらえて自分でも気づいて自席に戻る子もいれば、聞きながらじゃないとできない子もいるけど対応はしてる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
理解度は都度採点している中で先生が把握してくれるし、もっとやりたい子は進めるし、学校とは違う、集団だけど個人で進むというのが刺激にもなってると思います ぜんぶ100点になるまで何度でも考えて、分からないところは聞けるけどヒントを聞いて自分で考えてってやることで考える力がつくのかなと思います
テキスト・教材について
受験に向けてのものなので、それはそれでいいと思います
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
できる子は先へ先へと進むことができ、つまずけばそこで重点的に復習したりもしてるので、本人が理解しようとしているならば良いやり方だと思います。本人と親が、通ってるだけでできるようになると思ってるならそれは間違い。
定期テストについて
そのレベルの最後までいけばテストがあり、受かれば次へ進めるしだめなら戻って復習となる
宿題について
本人のやる気次第だが親や本人とも相談して無理のない範囲文でだしてくれます 復習だったり自分だけで進んでみたり、その結果で復習したりでいろいろ調整できます
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月案内のお手紙があり、本部からのお知らせだったり教室内での出来事だったり、これからあるイベントだったり、いろいろなお知らせや情報共有があります
保護者との個人面談について
半年に1回
本人が困っていること、やる気がでない、遊びたいなどの相談、家庭での学習方法の提案や教室でのやり方を変えてみる、進路について相談するなど、いろいろ話せます
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
復習するに限る。思ってるよりももっと前に戻って何度も復習できる。理解してないのにただ、先に進みたい子が多いけど、復習した所が完全に理解できてないと結局先でつまずくので、復習を勧めてもらっていいと思います
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭かった
アクセス・周りの環境
よかった