公文式 四季の丘教室
回答日:2025年09月04日
塾のスタイルが私に合っていて、...公文式 四季の丘教室の生徒(ゆうか)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ゆうか
- 通塾期間: 2012年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 帝京大学可児中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のスタイルが私に合っていて、この塾のおかげで私は成長できたし夢に近づけたと断言できるほど私の学力の支えになっているから。基礎から発展までかなりの演習量があるため苦手な単元でも否が応でも解けるようになった。早く正確に解く能力や発展問題に取り組む力がついたため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校での学習内容にかかわらずどんどん自分で学習のレベルを上げていけるところが合っていた。先生たちがあまり干渉せず、解き方をはじめから丁寧に教えたりしないので、自分で類題と見比べながら解き方や問題構造を探求していたため、理解力などが身についた。過干渉しないスタイルが私に合っていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 四季の丘教室
通塾期間:
2012年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
家から近かったから。いとこのお兄ちゃんが何年か通っていて、基礎学力が身についたとの話を聞いたから、小学校に入学前の予習として入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方はベテランで教え方もうまい。分からない問題は聞きに行けば丁寧に教えてもらえる。 難易度が高くなってくると解説できる先生も限られてくるため、教材の解答をを渡され、自分で答えを見ながら解き方を理解することも多かった。講師はあまり干渉してこず生徒の学習をサポートするような位置づけ。新範囲に入った時にちょこっと教えてもらうが基本は講師というよりも採点のひと。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題は聞けば丁寧に解き方を教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾に着いて最初に宿題を所定の場所に提出。自分のファイルから当日学習分のプリントの束を取り出して空いている席に着き、自分で一通り解く。解き終わったら解き終わったプリントを講師に提出。採点されて返却された宿題の解き直しをし、当日分のプリントも採点後解き直す。分からない問題は講師に聞きに行く。
テキスト・教材について
公文式学習プリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは普通 どんどん予習ができたため学校の勉強が物足りなかった私には楽しかった。 基礎学力がしっかり身につくため、その後今後の勉強の基礎を形作ることができた。問題を自力で解ききる力や、難しい問題の構造を理解する力がかなりしっかりと身につく。
定期テストについて
そのステージの学力がしっかり身についているかの進級テストのようなもの。合格するとおもちゃや図書カードがもらえた。
宿題について
5枚セットのプリントが各教科1日1つ分。 その時その時の状況により宿題の量は適宜変更してもらえた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒の塾での取り組み方やその態度について。特筆すべき連絡事項がない限り、連絡はない。進級ごとに進級テストの結果通知プリントに保護者宛のメッセージ欄があり、そこに生徒のひょうかがかかれている。
保護者との個人面談について
1年に1回
生徒の取り組み方や学習態度、性格的な傾向など。家での宿題への取り組み方などを親から聞き取り宿題の量などを調節したりする。生徒の性格的にこのように声かけするといいかもしれませんとアドバイスをくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時に特にアドバイスがあるわけではなく成績不振だとテキストが進級できないため、悔しくて自分で勉強する。アドバイスはなくとも演習量が増えたりすることはある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭かったがそれが逆に集中できた。
アクセス・周りの環境
団地内なので団地住民からしたら通いやすかった。