公文式 浦和駅東口教室
回答日:2025年09月08日
基礎を固めるには非常に良いと思...公文式 浦和駅東口教室の保護者(Jin)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: Jin
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 浦和明の星女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基礎を固めるには非常に良いと思う。 このため、小学生の低学年であればオススメできる。 しかしながら、真の実力を身につけるには応用力が必要になるため、応用力を十分に学べないのはイマイチに感じる。 基礎ができている小学生高学年にはあまり向かないと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 基礎力を固めることができている点。 基礎がしっかりしているため、学校のテストでも大崩れすることがない。 また多くの問題を解くことで本人の自信にもなっている。 合っていない点 応用力が身に付かない点。 文章題や図形など思考力が問われる問題をカバーできていないため、真の実力が身に付かない。 このため、公文式以外でカバーする必要がある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
公文式 浦和駅東口教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(四谷大塚 全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(四谷大塚 全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
各教科とも月額7000円 それ以外の経費は発生しない。
この塾に決めた理由
基礎を固めたかったから。 比較的安価で多くの問題を繰り返し解くため、費用対効果が良いと判断。 また、教室は駅前にあり立地が良い。
講師・授業の質
講師陣の特徴
多くのアルバイト講師が対応。 講師の質のバラつきを感じることはない。 常時5名程度の講師が居て、児童の宿題の採点や学習結果の採点を行っている。 非常にシステマチックになっており、児童の数が多くても講師がネックとなってしまうことは少ない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
解き方が分からない場合など、児童からの質問を受け付けている。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
児童が個々に淡々と与えられた問題を解く。 集中できないと解き終わるまでの時間が長くなる特徴がある。 解き終わった問題を講師が採点し、間違えた問題は再度解く流れになっている。 集中力が大事であることを児童も分かっており、各自が集中して取り組んでいる。 このことから、周囲を邪魔するような児童がおらず、静かで集中できる環境になっている。
テキスト・教材について
標準化された問題を毎回、繰り返し解く。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
算数 単純な計算問題を繰り返し解くことで、計算力を高める。 単純な足し算、引き算から始まり、かけ算、割り算や桁数の多い計算に移行。 さらには分数、小数など小学生の算数のカリキュラムに応じた内容となっている。 国語 文章読解を繰り返し解くことで、文章読解力を高める。 並行して漢字学習も行っており、小学生の国語カリキュラムに応じた漢字練習を行っている。
定期テストについて
次のステップに進んで良いかどうかの判定テストがあり、クリアしないと次のステップには進めない。
宿題について
あり。 各科目とも1日当たり5枚の問題が宿題として課される。 人によっては10枚の問題を宿題としており、個々の要望に応じて柔軟に対応してくれるシステムとなっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
教室に入室、退室した際に自動でメール通知する仕組みがある。 また、何かあった場合は電話で連絡することになっている。 半年に1度、面談があり対面で教室内での態度や進度の確認を行っている。
保護者との個人面談について
半年に1回
教室内での態度、およびカリキュラムの進む速さに関する説明が行われる。 また保護者としての期待値を伝えて、目標のすり合わせも行っている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは基礎を固めることが重要であるという点。 ただし、子供の成績不振は応用力が弱いことに原因があるため、あまり的確なアドバイスをもらえていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
通っている児童が多いため、狭い印象がある。 時間をズラす工夫をすれば、全く気にならない。
アクセス・周りの環境
駅前にあること、また学童の近くにあることから、立地面は非常に良い。
家庭でのサポート
あり
本人が実施した宿題のチェックを行い、間違えた問題を再度解くように指導している。 また、分からない問題がある場合には、説明している。