公文式 須恵教室
回答日:2025年09月09日
公文式は他の学習塾と違い、学校...公文式 須恵教室の生徒(デルタ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: デルタ
- 通塾期間: 2016年8月〜2021年11月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宇部工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
公文式は他の学習塾と違い、学校での学習の補助としての塾というよりは、より高度な内容を生徒自身の意欲に沿って学ぶ体系の塾ですので、学校の勉強がつまらない、というような賢いお子さんや、より難しい勉強をしたい!というようなお子さんには特にオススメしたいと思います。5歳で大学数学を学ぶような子もいます。賢い子の親御さんは早くから公文式に通わせてあげるとその才能がより早く開花すると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
やはり学校での学習と違って好きなだけ進めるというのが大きいと思います。自分自身成績はかなり良い方で、学校での学習の難易度の低さに飽き飽きしていたような子供でしたので、より難しい内容にチャレンジし続けられる公文式のシステムは自分には合っていたかなと思います。反面、飽き性でもあったので、分からなくなると長期間似たような内容を解くのが心理的苦痛になり辞めました。 今は続けていれば良かったなと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 須恵教室
通塾期間:
2016年8月〜2021年11月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
宇部工業高等専門学校
- 山口県立宇部高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
数学と国語の2科目で通塾していましたが、月あたり2科目で10000円行くか行かないか程度だったと思います。
この塾に決めた理由
通っていた学校から近いことや、公文式ならではの自身の学年に関係なく好きなだけ学習進度を進めていき、高校や大学などで習得するような学習もできることなどを魅力的に感じ、入塾しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
おばちゃん先生が2人、それと自分が通塾してた時期には大学生の方が1人バイトで入ってました。皆様明るくて話しやすい方だったと思います。高校・大学でやるような難しい内容になってくると基本的には大学生の方に教えて貰うようになりました(おばちゃん先生の方には分からないと言われました)。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的には教材の中で分からないところについてヒントを出す形で対応を行っていました。生徒自身で解くことが重視されていると思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にはカリキュラムに沿って教材を学習しますが、基本は教材を見ながら問題を解いて自習のような形で学習を進め、適宜分からない点は講師の方に質問する、というような形式でした。生徒の希望次第では1日にオーバーワークのような量の教材を学習することもあり、その日その日の勉強量は通う子の意欲に依っているところもあります。
テキスト・教材について
公文式オリジナルの教材です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的にはその生徒が理解できるならできるだけどんどん進んでいくので、小学生で連立方程式を計算したり、中学生で微分・積分をしたりなどはザラです。勉強ができない子よりかは勉強ができる子が学校より進んだ勉強をするための塾だと思います。一応教材の難易度にはある程度の目安はありますが、学校で習う内容を全て網羅しているという訳ではありません(事実、国語では中学生レベル相当の教材はほぼほぼ古文・漢文の読解でした)。
宿題について
基本的にはその日塾でやった分と同じ、または少し先に進んだあたりの教材を、塾でやる1日分の目安量×次に塾に来るまでの日数あたりの数ぶん出されます。大した量ではないですが、教材が良いので能力はしっかり身についていると感じます。また、その内容が定着していないようなら、同じレベルの教材を宿題などで続けて学習することもあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾でどのように学習しているかや、現在の進度、塾からのお知らせなど様々です。基本的には送迎の際に対面で連絡を行うことが多かったですね。あとは毎月紙で「公文だより」を生徒経由で保護者に配布していました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学校で成績不振だったことはありません。塾でなかなか問題が解けない場合は、その内容の基礎となる内容の教材に戻ったりなども塾側から提案されたことがあります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
学習スペースは12,3人で限度だと思います。椅子はなく、低めのテーブルが設置してあるのでそこで学習を行います。ザ・塾というよりかは寺子屋のようなものをイメージした方が分かりやすいかもしれません。
アクセス・周りの環境
学校から歩いて通うことかできる距離だったので1人でも塾に通いやすかったです。最初に行った時は少々迷いましたが、特徴的な色の建物なので見つけやすかったです。近くの道路から中に入った住宅地に立地しており周りも静かで学習には適した環境だと思います。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (個別指導塾 )
公文式の英語では専用デジタル教材を購入する必要があったのと、英語というよりは対面での英会話を重視したかったので、英会話の個人塾を併塾しました。