公文式 鏡ヶ池教室

塾の総合評価:

3.9

(11731)

公文式の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月03日

毎日宿題が出るので、家での学習...公文式 鏡ヶ池教室の保護者(ナヌッセン)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: ナヌッセン
  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 愛知教育大学附属名古屋小学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

毎日宿題が出るので、家での学習習慣は身に付くと思います。 はじめのうちは宿題も決まった時間にやるよう、親が声をかけてあげる必要があると思いますが、我が子の場合は「できる」「どんどん先に進める」という実感が嬉しいようで、今ではこちらから声をかけることなく、自分で時間を決めて集中して取り組めるようになりました。 粘り強さも身に付いたように思いますし、自分からやれる子には合う学習スタイルかと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

一律に授業をする講義形式の塾でなないので、自分の実力に合わせてステップアップしていけるのが良いと思います。 また、それゆえにできる子はどんどん先の学習ができるので、自身にもつながると思います。 (小1で5年生レベルの算数の学習内容をこなすこともできます) 一方、どんどん先のことを学んでいるゆえに、ふだんの学校での授業で退屈しないか、そのような態度を表に出さないかなどの懸念はあります。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・会社員)
お住まい: 愛知県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 公文式 鏡ヶ池教室
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

入塾量などもなく、基本的には月謝のみです。 英語のカリキュラムを始める際には専用の学習ペンシル(6,000円)を購入しました。

この塾に決めた理由

先取り学習をさせたかったので、公文式でと夫婦で考えていました。 家から通いやすい公文式の教室をいくつか探す中で、曜日や時間の条件が一番ライフスタイルに合っていたたため。 (共働きのため、送迎時の仕事の調整など)

講師・授業の質

講師陣の特徴

担当の先生と、アルバイトの大学生?の方が複数いらっしゃるようです。 名古屋大学も近いので、そちらに通われている学生さんもいらっしゃるようで、優秀な方に勉強を見てもらえるのはよいことだと思っています。 また、保護者アンケートを通じ、定期的に先生から教室での取り組みの様子や、「ここが苦手」「ここがよくできている」など、科目ごとに詳細なフィードバックをもらえるので安心しています。 一人ひとりのことをよく見てくれているなという印象を持ちます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

以前、「よく質問してくれる」とのフィードバックをもらったこともあるので、 生徒からの質問があれば応じてくれているのだと思います。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講義形式ではなく、個人個人がそれぞれ課題のプリントに取り組むスタイルです。 教室も開校時間中、自分で申請した時間に行き、課題に取り組みます。 課題が終わり次第帰宅できます。 きょうだいなどで通っている場合、どちらかが先に終わったら本(推薦図書が多く置いてあります)を読んだり、パズルなどに取り組んだりして静かに待ちます。 文教地区といわれる区域だけあって、通われているお子さんたちもみんなお利口なイメージです。

テキスト・教材について

公文式のオリジナルのプリントです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

公文式なので、基本的にはプリント学習です。 教室での学習日以外は「宿題」として、科目ごとに複数のプリントを課されます。 家での学習は毎日必須です。 量やレベルは個人のレベルに応じて先生が調整してくれます。 「増やしてほしい/減らしてほしい」「苦労しているようなので一段階前のレベルに戻してほしい」などの要望にも柔軟に対応してもらえます。

定期テストについて

課題のステップアップの際に、確認テストのようなものがあるようです。 それに合格できたら次に進むことができます。

宿題について

先述のとおり、教室での学習日(だいたい週2日)以外は、家庭での学習用に「宿題」と称したプリントが、教科ごとに複数枚出されます。 だいたい1教科10枚~20枚くらい?、レベル等に応じて用意されます。 目標時間も決められているので、集中して取り組む必要があります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

不定期に、様々なお知らせをもらいます。 教材追加の体験学習や、教室で受けられる資格試験(漢検、英検。数検など)の案内など。 教室日の入退室の案内もメールで通知してもらえるので、お子さんを一人で通わせるような学年の方も安心できると思います。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

教室での取り組み方についてや、現在のレベルなど、先生が教室で見ていて感じていらっしゃることを色々教えていただけます。 基本的には褒め上手で、よいところを中心に教えていただけます。 中学受験についても聞かれたことがあり、まだ決めかねているむねをつたえましたが、具体的に考えている場合はそれに応じたアドバイス等もいただけるものと考えられます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

個々人の力に合わせてステップアップしていくので、少しつまずいていると判断したら、そこを克服できるような対策(少し前に戻る、つまずいている箇所の基礎となる学習を再度重点的に取り組ませる)をしていただいています。 3けた割る2けたの筆算につまずいていた時期があり、親ではどうすることもできませんでしたが、教室で用意してもらったプリントに取り組むうちに、そこも乗り越えられたようでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

やや手狭かなという印象を受けますが、近日中に今より広い教室に引っ越すとの案内をいただきました。 まだ新しい教室は見ていませんが、今よりは広々と学習できるようになると聞いています。

アクセス・周りの環境

やや大きい道路が近くにありますが、1本中に入っているので比較的静かな環境で学習ができると思います。 その大きい道路に通じる細い道路があるのですが、そこを通る車にはやや注意が必要で、しっかりと交通安全意識が身に着くまでは親が送迎をしたほうが安心かと思います。

家庭でのサポート

あり

毎日宿題が出るので、まずはそれに取り組ませることが必要です。 自分でやれる子は良いと思いますが、なかなか自分ではやらない子、声をかけてもなかなか動けない子などには向かないかもしれません。

併塾について

なし

公文式 鏡ヶ池教室の教室トップを見る

公文式 鏡ヶ池教室の口コミ一覧ページを見る

公文式の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください