回答日:2025年10月05日
生徒一人ひとりのペースに合わせ...公文式 天神山教室【東京都】の保護者(ぽこみみ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぽこみみ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 麻布中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
生徒一人ひとりのペースに合わせた自立学習を重視し、基礎力をしっかり育てる環境が整っています。講師の丁寧なフォローや幼児から高校生まで幅広く対応できる点が評価されています。一方で、集団授業や競争環境を求める場合には物足りなさを感じるかもしれません。自主学習に意欲的な生徒に適した教室です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースでじっくり学びたい子に向いています。自立型学習を重視し、基礎から段階的に力をつけられる点が魅力です。一方で、厳しい集団指導や頻繁なテストを望む場合には物足りなさを感じるかもしれません。自主的に取り組む意欲が必要なため、自己管理が苦手な子には合わない可能性があります。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・医者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
医者
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
公文式 天神山教室【東京都】
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
1教科あたり8800円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
幼児から高校生まで幅広い年齢層を指導しており、教える対象が広い分、指導経験が多い可能性が高く、学年を越えて進められる教材や、自分のペースに合わせる学習スタイルが導入されていて、生徒個々の理解度や進み具合を見てサポートしてくれる仕組みがある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が理解に迷った際、講師が個別に丁寧に質問対応し、疑問解消をサポートしてもらえているようです
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自立型学習を柱としており、生徒は自分の学力・理解度に応じて教材を選び、自分のペースで進めます。学年を超えて先の教材に取り組むことも可能で、つまずいた部分はスタッフが個別にフォローします。幼児には「幼児タイム」が設けられており、1教科あたりの学習時間は初めてのうちは30分程度で通塾できる。
テキスト・教材について
天神山教室では、算数・数学・国語・英語のそれぞれに対応した公文オリジナルの進度別教材を用いており、学年を越えて学習を進める方式を採用しています。英語を始める際は、リスニング学習用として「E‑Pencil」という専用機器を購入する必要があります。「スモールステップ」によるきめ細かな進度設計で、少しずつ負荷をかけながら次のレベルへ進めるように構築されています
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
天神山教室では、幼児から中高生まで対象に「国語・算数(数学)・英語」を教科とし、生徒それぞれの理解度・進度に応じて、学年を越えて教材を進める自立学習方式を採用しています。週2回の教室通塾が基本で、幼児には専用時間(幼児タイム)あり。英語を始める際はリスニング専用機器(E‑Pencil)を使用。検定(英検・数検・漢検など)受験のサポートも可能です。教室と家庭で宿題を継続的に行い、理解を深めていく進度を重視されている
宿題について
教室での学習(週2回)に加えて、家庭での学習を通じて学習習慣を身につけることを目的としていて、宿題の量は、学年や教材の進度に応じて異なりますが、一般的に1教科あたり1日20分〜30分程度が目安となっている
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月1回程度、学習状況や連絡事項を保護者に報告することが多いです。あとは変更内容や進度の進み具合の程度
保護者との個人面談について
半年に1回
生徒の進捗や理解度、課題に応じて臨時の面談を設けることもあるが、面談では、学習状況の報告や今後の学習計画、家庭でのサポート方法などについて話し合うと言われました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時は、講師が学習内容の見直しや進度調整を行い、苦手分野の重点指導や学習方法の改善を丁寧にアドバイスしてくれています
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
待合室兼図書室があり、生徒や保護者が来室前後に利用できる本が揃えてある
アクセス・周りの環境
静かな環境で学習に集中できる
家庭でのサポート
あり
宿題が出されてるので公文の宿題を毎日取り組む環境づくりや、学習習慣の定着をサポートし、子どもの自立学習を促します。
併塾について
あり (家庭教師 )
苦手をつぶしたかったから