回答日:2025年10月07日
自分の子どもには、自学自習のス...公文式 南砂西教室の保護者(カリスマックス)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: カリスマックス
- 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 江東区立南砂中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の子どもには、自学自習のスタイルが合っていましたが、教室スタイルの塾が合うタイプ、個別指導が合うタイプと様々だとおもいます。 教材の管理を自分でやらせるのは自立心が育って良いなと思います。 宿題の量が調整できるので、フレキシブルで良いなと思います。 達成度でトロフィーがもらえるのも本人のモチベーションになるのでありがたいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
複数名対先生のスタイルよりも、個人対先生のスタイルがあっていると思います。自学自習なので、ずっと先生が対応してくださるわけではないので、本人にとってもプレッシャーにならず、学習しやすいのかな、とも思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 南砂西教室
通塾期間:
2018年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
江東区立南砂中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
中学生の月謝は8,800円で、年間授業料は約10万円です。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方はみんな優しい方ばかりです。 基本的に公文式は自学自習ですので、直接教わるわけではありませんが、教材の採点後の直しや宿題の直しの際に、分からないところがあれば教えてくださいますし、先生も分からない時は一緒に解法を考えてくださいます。 子どもの通う公文教室はみんな女性の先生で、子どもたちも気軽に質問しに行ったりする様子を見かけます。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教室に入ると、家庭でやってきた宿題を先生に提出し、採点してもらいます。 その日の教材を自分で自分のファイルから取り出し、教材に取り組みます。 やった教材を先生に提出し、採点してもらった宿題を返してもらい、直しがあれば問題を解き直し再度先生に提出、教室で取り組んだ分も合わせて直しがなくなるまで解き直しをします。 終わったらファイルに取り組んだ記録を記入し、次回までの宿題を持って退室します。
テキスト・教材について
公文式教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公文式独自の教材で、本人の学習修得状況に応じて単元が進んでいきます。 公文教室でやる教材と宿題を修得状況に応じて、反復して学習することができるので、しっかり身につくと思います。 進度に応じて賞状や記念品、トロフィーがもらえるので、本人のモチベーションにも繋がっていると思います。
定期テストについて
新しい単元に進むための進級テスト、半年に一度のステップアップテストがあります。
宿題について
基本的には1教科一日10枚の宿題に取り組みますが、本人の理解度や集中力に合わせて1教科一日5枚にするなど調整します。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
公文教室のスケジュールや、漢字検定、英語検定などのお知らせなど連絡がきます。 たまに忘れものや教室での体調不良があるときにも連絡をいただきます。 1年に一度個人面談があり、その連絡もあります。
保護者との個人面談について
1年に1回
学力テストの結果が出たあとに、個人面談があり、テスト結果を元に学習の方針を話したりします。 普段の宿題の量や、過去の単元の理解度についても振り返り、今後の教材について話し合います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
教材を少し前のものに戻して、問題が解ける自信をつけさせたあと、改めて新しい教材に挑戦させる。 宿題の量を調整して、集中力を保つようにする。など…
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
集合住宅の1階部分なので、耐震補強もされており、防音もそこそこされていると思います。外にいてもしずかです。生徒数の割に手狭かなと思いますが、混雑時を除けば問題ありません。飲食禁止なので、衛生対策も大丈夫と思います。
アクセス・周りの環境
集合住宅の敷地内にあり、車が行き交う道路に出る必要がありません。保育園からでも自宅からでも徒歩5分くらいでいける距離にあります。