1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 名古屋市千種区
  4. 池下駅
  5. 公文式 丸山教室【愛知県】
  6. 公文式 丸山教室【愛知県】の口コミ・評判一覧
  7. 公文式 丸山教室【愛知県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(19193)

公文式 丸山教室【愛知県】の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(10599)

公文式の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年06月19日

公文式 丸山教室【愛知県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(19193)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 南山中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

その子により色々特性があるので一概におすすめとは言いがたいので、この評価になりました。 個人的には繰り返しの学習で確実に理解してから進めるので、とても良いと思います。 赤ペンで大きな花丸100点と書いてもらえると高学年になっても嬉しいようで、やる気がアップしているようです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っている点は自分のペースで自分のレベルにあわせて学習出来、学年を越えて進めるところです。自信につながり、学校の授業は復習になっています。 合って無い点は 隣席で学習している子の進度が気になったり、うるさくされると気が散ることです。採点専任の先生が正答を間違いとしていて学習時間を無駄にする事が多々あることです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・パート)
お住まい: 愛知県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 公文式 丸山教室【愛知県】
通塾期間: 2018年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (公文 標準学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (公文 標準学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 約17万円

この塾に決めた理由

自分のペース、学力にあわせて進める公文式と決めていたからです。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

公文講師歴は浅いですが、年齢経験はお持ちです。 人柄も穏やかな先生で叱責はほとんど無いと思います。 我が子には合ってます。 教え方は見聞きした事が無いので分かりません。 半期ごとに懇談があり、細かいケアがあります。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自学自習が基本ですが単元の難度が高い時は初めに対応して頂けます。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

自学自習です。大まかですが学年ごとに入室時間が決められています。低学年の時間はざわざわしています。 教室に行ったら当日分のファイルを取り、学習開始、決まった枚数出来たら先生に提出して全て正答したら終了です。 それを習っている科目分繰り返します。

テキスト・教材について

公文式独自の教材です。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

算数は計算問題を中心に繰り返し出来る理解してから進めるので、各自能力にあった進度で学習できます。次の教材に進めるかのテストめあるのでしっかり理解出来ているか確認して進めます。 基本、自学自習ですので、考える力が育ちます。もちろん先生のサポートもあります。

定期テストについて

各教材が~200番までなので 、先生の判断で次の教材に進める前に確認テストがあります。それは個人の進むペースで頻度も違います。 年度末に標準学力テストがあります。

宿題について

科目ごと、その単元ごとで基本は1教科10枚/日です。 枚数は個人により異なります。 先生が理解度合い、適正、希望等を考慮して決めてくれます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

外部の漢検 英検 数学検定等試験のお知らせ 感染症対策事項 学校の登下校時間に合わせた入室時間の調整のお知らせや個人的な進度状況

保護者との個人面談について

半年に1回

主に教室での様子や進度状況について。 中学受験について等。 宿題の枚数相談や、カリキュラム以外に必要な学習内容についてです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振の時のアドバイスは、現実を受け入れて、いつも頑張ってる事を褒めて気持ちを軽くするように、単元を少し戻して簡単に正答が出せるところにして出来る気持ちを思い出す事でした。

アクセス・周りの環境

送迎が必要だが、通っている小学校の近くなので学友がたくさん居るから楽しく通えます。

家庭でのサポート

あり

単元によっては直ぐ丸付けをして、間違いを正す事が必要なので、解答を借りて親が丸付けをしてます。 ~低学年の時はプリントの管理が難しいので、日にちごとにファイルに分けてその日にやる分が分かるように親が管理していました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください