回答日:2023年04月16日
合う合わないが分かれる塾なのか...公文式 上石田教室の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 母親(40代)
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立沼津東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないが分かれる塾なのかなと思った。先にどんどん進みたい人にはいいのかなと。ただ、今の学校での補足でやりたい場合は、早くからやってると、小学生なのに高校生のをやったりするのでどうなんだろう。忘れてしまわないか心配。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
単純な計算は問題を繰り返すことで、身に付き早くなるので、すごくいいと思います。同じ計算を何度もやるので暗記してる部分もあるのかなと。ただ、応用問題に関してはどうなのかなぁと思う時もある。英語はペンを使って発音もわかるから英検には強いかなと。でもネイティブの方とのコミュニケーションとりたい場合は違う塾のが合うと思う。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            静岡県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            501~600万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                公文式 上石田教室
              
          
      
            通塾期間:
            2019年1月〜通塾中
          
      
            通塾頻度:
            週1日
          
      
            塾に通っていた目的:
            学校の学習の補習
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  65 
                  (なし)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  68 
                  (なし)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,001~20,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        15万円くらい
                      
                  
この塾に決めた理由
体験した時によかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供のことをよくみてくれていると思う。進むスピードもその子その子に合わせて宿題の量も変えてくれていた。先生自身も自分の子がいるので、親の気持ちも理解しつつやってくれていたとは思う。でも、基本的には宿題は多いと思うので合う合わないが出てくると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところを教えてくれる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別で、進めていくので他の子のペースとは合わせる必要もなく、自分のペースで進められる。先生も子供のことをよくみてくれていると思う。途中で始める子と幼児の頃からやってる子では進みが全然違うと思う。早い子は小学生のうちからもう、高校生以上の内容を勉強している。
テキスト・教材について
公文式
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分でどんどん進めていき、わからなければ一つ前に戻ることにより、自分で、答えをみちびきだすようなやり方だと思う。でも、1つ戻ってもわからないこともよくあり、そうするとつまってしまう。あまり考えてもわからなければ教えてくれる。
定期テストについて
テストは英検や漢検を受ける。
宿題について
宿題は多いと思う。 合う子と合わない子がいると思う。 だから量を減らしてもらうなどして無理のないようにしないとついていけないと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での進み具合や、あとは外部の試験、英語検定や漢字検定などを受けるようにすすめるなど。宿題が無理がないかなど。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
面談時も同じく塾での進み具合や、塾での様子、これからどういう風に進めていくかなど、あとは宿題が無理がないかなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだあんまりそのような場面に出くわしてないので、その時になってみないとわからないが、色々対策を考えてくれると思う。
アクセス・周りの環境
道が狭く、駐車場がないので、送迎するのは大変だと思う。