公文式 豊町教室【秋田県】の口コミ・評判
回答日:2024年06月08日
公文式 豊町教室【秋田県】 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年04月から週2日通塾】(63417)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪市立本庄中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やはり1教科に対する料金がやや高めという点から☆4にさせていただきました。 田舎の子育て世帯には痛手な料金かなぁと...。 それでも、間違いなく計算は早くなりますし通っていなかった頃よりも計算が得意になり、文章問題も入塾前よりも抵抗なく解いてくれるようになりました。 周囲からどうだったか聞かれたら、料金は高めですが学力は確実に伸びますとおすすめします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていたと思った点は、入塾前に簡単なテストをし、その子に合ったカリキュラムをくんで取り組んでくださっていた点です。 合っていないと思った点は、私はシングルマザーなのですが少し月謝が高いなぁという点です。 1教科につき7000円以上でしたので、英語もやらせてあげたかったのですが高くて無理でした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・自営業)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 豊町教室【秋田県】
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
国語、算数1教科ずつ
この塾に決めた理由
昔からやっているベテランの講師がいると聞きつけてお試しの無料期間に行き、国語が苦手だった為そのまま入塾いたしました。あと幸運なことにその講師かいる教室が近場だった為入塾の決断しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
昔からやっている塾の講師でした。 穏やかな口調で褒め上手、迎えの時には出来ないところを隠さず話してくれ、更に伸びている点もきちんと伝えてくださる講師でした。 辞めた後も定期的に連絡をしてくださったり、サポートしてくださったりしていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どうしたら国語が得意になるのかなどの相談をされていたようで それに対してこうしたらもっとこの部分が伸びると思うよなどと子供にも真摯に対応してくださっていました。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
プリントをやった後10分程音読の時間を与えられていました。 教室内の雰囲気はとても良く、生徒の性格の特徴をよく捉えていて、 この時間にはこのような子がいますので、よろしければこのお時間に授業に入るのはいかがでしょうか?という正直な提案もしてくださいました。 高校生の子達に紛れて自分のプリントをやるのが居心地良かったと子供もよく言っていました。
テキスト・教材について
国語算数のプリントをやっていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語力が低かった為 一学年下のレベルからやらせて頂きました。 算数は国語の能力が低かったが故に文章問題が苦手だった為、文章問題を徹底して週2回の教室でやらせていただいておりました。 最初から最後まで子供に合ったカリキュラムを組んでくださっていました。
宿題について
子供にあったプリントの枚数を出していただいておりました。 国語を無理した枚数をやるのではなく、飽きない、諦め癖が出ないようにと子供に合ったプリントの枚数を毎度渡してくださっていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
教室のお休みはお手紙でお知らせしていましたが、改めてSMSでお休みの連絡をしてくださっていました。 あとは辞めた後にも、その後子供の様子はいかがかと心配する連絡もしてくださっていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
入塾した時の成績から現在の出来具合を事細かに教えてくださっていました。 それに加え、今後はここの部分はこうしていきますがいかがですか?や、 ここがこうなのでこうしていきますという提案を詳しくお話していただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際には、不得意な部分を教科する為に少量のプリントを出してくださったいました。 それをお家でも分からないと子供が話した時には保護者の方も子供と一緒にやってみて話しながら解いてみて欲しいと言われました。 おかげさまで苦手な国語も少しですが、ああだこうだと嘆かないでやってくれるようになったと感じています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭い空間で数人しか入らない教室でした
アクセス・周りの環境
実家にいた頃に場所が近かった為。