公文式 大高森の里教室の口コミ・評判
回答日:2024年09月15日
公文式 大高森の里教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(74473)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全体的にとても満足している。成績の上げ方がモチベーションのコントロールに基づいているのでスパルタ的に無理矢理引き延ばすことではなく長期的な視点を見据えた上腕の学力向上を狙ってくれているから非常に親としても助かっている
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾には合っていると思う。とにかく詰め込むのではなくて子供がやりたいようにやらせて、それをうまく引き出すようなハードル設定をしてくれているのでまるでゲームをやっているかのように勉強ができる。それにうちの子供はゲームが好きなので、ゲームの課題解決とリンクさせてまるで主人公やったかのように勉強に打ち込む性格だから
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(20代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 大高森の里教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料90% テキストが10%
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しいし、教育しすぎないし、子どもを見て柔軟に課題を切り替えてくれる。たくさんの子供を見ていると融通を聞かず、なぜできないのかと言うある種スパルタ的なもの先生もいるが、自分の通っているところは子供に対して適切に切り替えて宿題も柔軟になってくれるし子供も嫌がらないのでこれはとても素晴らしいことだ。、
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
まだ深い質問をすることはできないが、適当にあしらわずなぜなぜと言うところに関してはかなり優しく対応してもらっている
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
特筆すべきところはない。座学よりとりあえず問題解かせて…だけど座学からやらないとダメな気がしてる。アクティブラーニングと言うと結局は子供の中に基礎的な学力がついていないと自分で問題解決が進まないのだだからこそ最初に見せて基礎を見せてから後を自由にしてくれるスタイルが良いけれどもこれは塾ではあまりやってくれない
テキスト・教材について
ゲーム形式なので、進研ゼミよりいいとは思うけど。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
合格からの逆算ではなく勉学のモチベーション開発してくれるのでとても良い。どうしても塾だと志望校に向けて逆算してカリキュラムを組んでそれをいかに早くこなせるかと言う形になるがそれは子供が望んでいるものではないし年齢的にも受験と言うよりかは勉強の楽しさをどんどんどんどん開発していった方が結果的に長期的に見て、こちらの方が成績が上がるだろう。
定期テストについて
テストっぽくしないので助かっている。変にプレッシャーを与えない
宿題について
これは最低限なので良い。自分は遊ばせたいので家で30分以内に終わるくらいにしてもらっている。この年齢ではあまり勉学中心だけにはならず子供と子供が遊んで人間的な能力を開発しながらも学校に+ αして勉強していくと言うこのバランスがとても重要なのであると思っているから。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的には宿題をやらせて欲しいと言う事と、子供と何か問題があればその報告だけである。塾で何を学んだのかというかそういう事は無い。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振である事は、基本的に子供がモチベーションが湧いていないだけなので、これは勉強の方法や宿題の量をコントロールすることで解決している
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔だし、女性の先生がいて安心
アクセス・周りの環境
車で通いやすいので送り迎えしやすい
家庭でのサポート
あり
塾でテストがあるのでそのテストのご褒美とかを与えてより塾に行きたいようにしているまた、まだプリント等の管理ができないので管理方法を仕込んだりしている