公文式 松山南斎院教室の口コミ・評判
回答日:2024年10月25日
公文式 松山南斎院教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(83512)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛媛大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
既に通って5年経過し、成績も良い方向に進んでおり、塾の効果は上がっています。本人の性格からして、本塾との相性も良いようです。ただ、今ある意欲が維持できなくなるような状況となった場合には新たな判断が試されかも知れません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
現状合っていない点はありません。あくまでもやる気と自覚につながる指導が上手くマッチしています。ただ、カリキュラムの進捗が早いので、そのスピードに乗り遅れないかが、すこし心配しているところでもあります。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 松山南斎院教室
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキストで168000円
この塾に決めた理由
近所でアクセスが良いことです。人通りの多いところにあり、特に送り迎えが必要ありません。指導も懇切丁寧との評判があります。
講師・授業の質
講師陣の特徴
テキストにこの塾のノウハウがあり、講師の能力にはあまり影響をうけることはなかったようです。どれだけ、本人の意欲と自力に促すことに、ウエイトがおかれていました。こうした指導が非常に本人にマッチしていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
本人からの要望
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自宅での宿題として、ドリルを実施し、塾で講師が採点と指導。これを繰り返し実施しています。 講師は若手の女性が主体で懇切丁寧な指導を継続されています。あくまでも一対一の指導が主体であり、本人に適したものになっています。
テキスト・教材について
公文式の国語、英語
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されるカリキュラムは、長年の経験と傾向に裏打ちされた内容であり、ステップバイステップの内容になっている。ここに、公文式のゆえんがあるようだ。カリキュラムを確実に理解することが、学習取得の 早道となっている。
定期テストについて
各カリキュラムの理解度テスト
宿題について
■1週間の量 国語28P 英語28p 塾は2回/週、それぞれ14Pを持参し、それを講師が採点し、指導する。採点する間にも、ドリルを実施することになっています
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
まずは授業が終了後にその都度の電話連絡があります。また定期的な理解度テストの結果と指導内容がメールにてフィードバックされます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の学習姿勢と実績についての報告があります。その中で良く出来た点と今後頑張るポイントがフィードバックされます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
現状、成績不振に陥ったことはありませんが、カリキュラムの進捗が早いので、そのスピードに乗り遅れないか心配しています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
最適
アクセス・周りの環境
近所で安心安全
家庭でのサポート
あり
日々のドリルについて、理解できない点をあらためて教示しています。あくまでも、わからないままで提出することは回避。