公文式 平川町教室の口コミ・評判
回答日:2024年10月26日
公文式 平川町教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(85696)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東奥義塾中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供のやる気を刺激する事で、子供の自主性や自立性は確実に育っていると感じている。さらに、何度も同じ問題をやる事で、うっかりミスも減ったような気がする。英語の発音もネイティブに近く、小学校では得られない体験が出来ていると感じているため、総合評価は星5つであると思った。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主性や自立性を育てているため、本人のやる気次第でどこまでもレベルアップできるところが、うちの子供には合っていると感じており、さらに向上心も上がってきていると感じる。 宿題も、自分で5枚綴りを何束にするかを選ぶことができ、自分で負荷調整ができるところも合っていると感じている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
青森県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 平川町教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(小学校のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(小学校のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 国語7,000円 算数7,000円 英語7,000円
この塾に決めた理由
父親が昔公文式に通って学力向上に繋がったことで、公文式を勧められた。 子供が、私立中学への中学受験に挑むにあたり、学力向上は必要であると感じた為、公文式に決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は常に2〜3人おり、生徒と先生の距離感が近く、聞きやすい環境である。 子供も、公文式教室に行くことを楽しみにしている程、先生を慕っている。 英語の先生については、発音が良くネイティブな感じがして、英語の学力向上は期待している
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、自分で課題のプリントを解き、分からないところは先生に聞くスタイルで、自主性や自立性を育てている感じがある。 雰囲気もよく、生徒と先生の距離が近く、聞きやすい環境であると感じている。さらに、個人ごとにレベル管理しており、課題をこなし、テストをする事でレベルが上がっていく形式である。その為、自分のレベルが上がる事を体感できるので良いと感じる。
テキスト・教材について
プリントを渡され、次回までに提出する
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
始めに学力テストを行い、ある程度の学力を図る。その後、テスト結果により、レベルは低いところからスタートし、課題や宿題をこなして行くと、昇格テストのようなものを受けることができる。それに合格した場合、段々とレベルが上がっていくような仕組みになっている。
定期テストについて
レベルアップのテストがある
宿題について
毎回プリント5枚綴りを7束程度渡されて、次の授業日までに解いて、提出するようになっている。 英語の宿題については、発音の練習もあり、イーペンシルで発音の確認もできる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
台風などにより、急遽、教室が休みになった際は連絡が来るようになっている。 その他、連絡事項がある場合は、迎えに行ったタイミングで声がけされ伝えられる。 およそ、連絡事項は、子供のレベルが上がりましたなどの学力向上についてです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にありませんが、苦手部分に対しては、何度も課題を取り組ませているように感じる。英語に関しても、発音についてのアドバイスは多く、何度も発音させる事で定着させるように感じる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は広くなく、ちょうど良い感じである
アクセス・周りの環境
駐車場は広いため、駐車は快適である