公文式 北久米教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月01日
公文式 北久米教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2010年04月から週2日通塾】(92247)
総合評価
3
- 通塾期間: 2010年4月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親の塾に対する考え方、利用目的はそれぞれだと思います。大学受験が最終目的ではないところから入った我が家の経験が役に立つとは限りませんが、子どもの成長力と伴走する、慌てないことができるなら、よい選択肢だとは思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
息子はストレスに弱かったから、進学塾は合わないと思っていました。また、当初から受験を意識して通塾させたわけではなく、学校の学習の補助教材のつもりで、始めたので、子どもに無言の圧力も与えたりしなかった。結果として、よい方向に進んだという結果論でしかありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・その他)
お住まい:
愛媛県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
公文式 北久米教室
通塾期間:
2010年4月〜2021年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ない)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
公文式に行かせようとは決めており、あとは近くにある教室を探したら、近くにあったから、ここに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心な先生で、個人の習熟度を把握して、適切なレベルのカリキュラムを決め、指導していたました。また、定期的に保護者面談を設けて、子どもの状況を細かく教えてくださいました。うちの子どもの性格にはよい先生っした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子どもに気づきを引き出すように慌てることのない対応だったと思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
反復学習を基本とし、先生が上段から強制的に教えるのではなく、個人の気づきを待つための反復学習だったので、ストレスに弱い子どもたちにとって、よい学習法だったと思います。また、教室内ではライバルではなく友だちが集う場という雰囲気だったから嫌がらずに通塾してました。進学塾を選ばなくてよかったです。
テキスト・教材について
公文式のテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
反復学習というのでしょうか、繰り返し繰り返し同じような問題を解かせます。ただ、学習塾のような大量のプリントをやらせるわけでもなく、個人の理解度に合わせているため、脱落することはないので、親として安心して任せることができました。
定期テストについて
理解度を確認するためのもので、順位を競わせるものではありませんでした。
宿題について
大量のプリントを配る進学塾とは違い、公文式プリントを個人のスピードに合わせて解いていくだけ。ストレスなく継続していくことができました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾が発行するお知らせのペーパーがありましたが、保護者はいつでも塾に電話することができたので、子どもの状況はだいたい把握することができました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どもの理解度、勉強に向かう姿勢、学習スピードの調整なで、細かく話し合いしていました。話しやすい先生だったので、緊張することなく、面談することができました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
急がず慌てず、理解するまで繰り返し課題を解きます。進学塾ではこうはいかなかったのではないでしょうか。先生は向こう側で待っててくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通
アクセス・周りの環境
郊外
家庭でのサポート
あり
基本は教室での学習、自宅は反復する場だったと思います。教室で解いたプリントと類似問題のプリントを自宅で繰り返し解いてああました。