公文式 にったづか教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月01日
公文式 にったづか教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2013年04月から週2日通塾】(92409)
総合評価
3
- 通塾期間: 2013年4月〜2020年8月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福井工業大学附属福井高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先取り学習が合う人と合わない人がいると思います。 またさんすうは計算は早くできるようになるが文章題をやらないから、文章題は得意な人と苦手な人に分かれるので、計算と文章題の両方をまんべんなくやったほうがいいと思います。小学校のときはいいが、中学校になってから数学は苦手になります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
できる子は2学年先でも先取り学習をするのですが、今思うとあまり先取り学習はしない方がよかったと思いました。自分の学年よりあまり先取りしすぎると、実際その学年になったときは学習が終わっているから忘れていることもあったりしてあまり意味がないと思いました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
福井県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 にったづか教室
通塾期間:
2013年4月〜2020年8月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝
この塾に決めた理由
幼稚園の課外にあったから、お迎えを待っている間にできるので、わざわざ教室に連れて行かなくてもよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
丁寧に子どものことを見てくださったし、急な休みのときなど、臨機応変のに対応してくださったので、何でも気兼ねなく相談できました。年に1回は保護者と個人面談があり、子どもの学習の進み具合や学力などの状態を説明してくださり、今後の進め方の話ができます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことはわかるまで教えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個人に合わせた進み方で、先ずは自分でプリントを解きます。わからないところも最後まで教えてくれます。解き方のヒントをくれたりします。園児から中学生まで、一緒の部屋で勉強します。雰囲気は落ち着いていて勉強しやしいです。
テキスト・教材について
公文オリジナルプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個人の能力に合わせた進み方で無理なく進めてくれます。先に行きたい場合も、十分復習したい時もどちらの場合もこちらの希望で進められます。余裕や能力がある人は、自分の学年より先に進めるので、それが子どものモチベーションにモチベーションになります。
定期テストについて
あったと思いますが、忘れてしまいました。
宿題について
個人の能力ややれる量に合わせてくれる。途中で無理があったら減らしたり増やしたり、その子に合わせて考えてくれる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子供が入室したら先ずメールでお知らせがあります。退出した時にはまたメールでお知らせがあります。どれだけで滞在していたかがわかります。
保護者との個人面談について
半年に1回
現在の勉強の進捗状況や学力の状態、進み具合など。教室での様子や家での様子など。今後の学習の進め方。個別に質問があれば何でも聞ける。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もう一度前に戻って復習学習したり、出来ていないところを教えてくれたり、出来るまで何回でも同じプリントを学習します。繰り返し学習で力をつけます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静か
アクセス・周りの環境
通いやすい
家庭でのサポート
あり
宿題でわからないことがあったら教えたり、時々はまるつけをしてりしていました。宿題の進み具合もみたりしてついていけているかみてました。