公文式 宇野教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
公文式 宇野教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年08月から週2日通塾】(93244)
総合評価
5
- 通塾期間: 2014年8月〜2023年11月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 京都女子大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
気が散りやすいという点以外ではメリットがかなり大きかった。人が多く音があって気が散るというのも、よく言えば試験会場で周りのペンの音に焦るなど、物音になれることが出来るため、いい点でもあった。講師と生徒の距離が近いという点でも、質問がしやすい環境でとても良かった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師に気軽に相談ができる点はかなり合ってるいる点だと感じている。合っていない点は、個室ではなく、広い教室に何十人も子どもがいて勉強する形であるため、気が散りやすかった。しかし、音慣れすることができ、試験会場などで、過度に緊張せずに済むため、あっている部分でもあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 宇野教室
通塾期間:
2014年8月〜2023年11月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたから 先生の教え方が上手でとても分かりやすかったから。講師が親身に相談に乗ってくれるため、問題の質問はもちろん、進路相談にも乗ってくれた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
分かりやすく教えてくれた 分からないところは一対一で教えて貰うことができ、気軽に質問ができるようになっていた。周りに自分の質問を聞く人がいないので、「これが分からないのは恥ずかしいことなのではないか」と不安になったり、聞かない方がいいかもしれないと思ったりしなくて済むため、相談がしやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親身になって話を聞いてくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
初めは、自分で解いてみる方式で、分からないところや質問があるところは講師に気軽に聞くことが出来る雰囲気であった。 分からないところや、質問は一対一ですることができるため、恥ずかしいから聞けないなどということが起こらずに済んだ。
テキスト・教材について
プリント式
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の学年より上の勉強をできる もう一度したい内容があれば、講師に相談した上で、もう一度おなじカリキュラムを受講することができるため、分からないところを置いてけぼりにせずにすんだ。 章の最初に公式やわかりやすい方法が書いてあるため、まずは公式を見ながら当てはめて解いていくことができ、慣れてきたら自分の力出とくことが出来る仕組み。
定期テストについて
1-200のプリントを全て時終わると、そのカリキュラムごとの到達度テストを受けることができ、時間、得点から自分のランクを出す。 Aランクになると合格することが出来るが、Bランク以下の場合は出来ていなかった問題の内容があるプリントのやり直しをすることができ、何度でもテストに挑戦することが出来る。
宿題について
講師がその子にあった量の課題プリントを配布してくれるため、無理のない程度に宿題に取り組むことが出来る。子どもやその保護者と面談をして、宿題がどれくらいできる環境にいるのか相談しながらきめることができる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子どもの勉強が終わったタイミングでお知らせの連絡があった。 テストの合否のお知らせの連絡があった。
保護者との個人面談について
1年に1回
本人がいまできることと苦手なこと、ここを伸ばしたらいいということを教えてくれる。 これからはこういう方針でいくという話をしてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分自身のペースで勉強を始め進めさせて貰えた。何度でもわかるようになるまで、わかりやすく説明をしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ひろい
アクセス・周りの環境
学校から近かった
家庭でのサポート
あり
きちんと宿題に取り組んだのか、いつまでに終わらせた方が良いなど、スケジュールを考えてくれた。 やる気を起こさせるように施してくれたり、無理をさせないようにしてくれたりした。