公文式 那覇石田教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
公文式 那覇石田教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年01月から週2日通塾】(97276)
総合評価
5
- 通塾期間: 2016年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 琉球大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合評価として、この塾に通塾させていることはよい判断だったと思います。 通常の塾とは異なり一教科の費用が一律のため、教科を増やしたい場合は費用がかかってしまうことを除けば大変満足しております。 今後も通塾させていきたいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に進度は本来の学年より2年先に進んでいるため、あっていると思います。 生徒本人のペースに合わせて進められるけどは本人の負担も少なく利点だと考えています。 自分のペースで進められるため、塾に通うこと宿題をすることを苦痛と感じることはないようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
沖縄県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
公文式 那覇石田教室
通塾期間:
2016年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
金額は学習教材一教科ずつ一律で支払いとなります。 国語、算数、英語の三教科の受講が可能です。
この塾に決めた理由
入所する予定の学童から徒歩で通えるということが決め手にになり決定しました。 友達も同塾に通う予定とのことだったので、それも影響しています。
講師・授業の質
講師陣の特徴
代表講師は家庭教師や他塾で20年近く講師を務められているベテランです。 その他、約10名程度のスタッフで運用なさっています。 受講している教科以外の勉強も教えてくれ、本来は、自己学習がメインの塾ですが、定期テスト前には各教科の授業も行います。 学習以外でも、お楽しみ会や短期ホームステイなど色々な行事を行っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒本人が考えるような誘導を行っているように感じます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に個々で学習を進めるカリキュラムとなっており、200枚のプリントで1単元となっています。 国語、算数、英語の三教科の受講が可能となっており、プリント学習もありますが、タブレット学習も導入されています。 生徒は自分のペースで学習を進めることができます。
テキスト・教材について
タブレット学習の取り入れが進んでいる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語、算数、英語の三教科の受講が可能で、入塾前に簡単なテストを行い、その生徒に合った単元から学習スタートになります。 単元は基本的に200枚のプリントで1単元となり、単元事にテストを行い、合格したら進級となります。
定期テストについて
単元は基本的に200枚のプリントで1単元となり、単元事にテストを行い、合格したら進級となります。
宿題について
生徒は自分のペースに合わせて宿題の量を決めることができます。 1週間に40枚程度、1日約5枚程度の学習です。 学校の宿題にプラスしても負担にならない量だと感じています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
本日の塾ので入り時間の連絡をメールでおこないます。 塾での活動方法をラインで連絡が流れます。 送迎等の連絡は電話が入ります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進度状況と今後の学習の進め方について。 現状、気にかかっていることや、対策について。 また、今後の受験対策についての情報提供。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生徒自身と面談を行い、現状の把握、今後の対策を一緒に考えていきます。 時には保護者も参加して、家庭での対策もかんがえます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
幼児から高校生まで学習しており、学年に応じて、座る席がある程度決まっています。 広さは特に気になることはなく、個々で学習が終了したら、順次帰宅するため弊害はないです。
アクセス・周りの環境
通塾最初は学童から付き添ってくれた。