次世代型個別塾 Teams 魚沼校の口コミ・評判一覧
次世代型個別塾 Teams 魚沼校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 75%
- 大学受験 25%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
25%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 12 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月21日
次世代型個別塾 Teams 魚沼校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
人によって合う、合わないが分かれると思う。 全く勉強できないやつは他の塾がいいと思う。 あくまで自習で分からなかった部分を先生に聞く感じであって、授業みたいな感じではない。 前は良かったけど、今は別に塾に行くぐらいなら家で勉強した方がいいと思ってしまう。
この塾に決めた理由
安い。 友達が通っていた。 他にいい塾がなかった。 月に一回図書カードが貰える。 入塾特典が豪華だった。 QUOカード7000円分ほど。 塾のポイントカード7000ポイント。
志望していた学校
新潟県立長岡大手高等学校 / 新潟県立国際情報高等学校
講師陣の特徴
若い人が多い気がする。 人数が少なすぎる。 多分今は先生1人だけ。 先生呼ぶの気まずい。 タイミングが分かんない。 入塾当初の方が良かった。 カウンセラーがいた。 教えるのが上手い先生もいるし、あまり分かりにくい教え方をする先生もいる。
カリキュラムについて
自分に必要な勉強が何か分かっていればいいと思う。 解説動画が全部あるから分かりやすかった。 小学生の時はゲーム感覚で勉強できた。 パソコンに向かって勉強するからほぼ自習。 たまに先生が回ってみてくれる。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
他の生徒がうるさい。 先生が少ないから対応が遅い。
回答日:2025年1月10日
次世代型個別塾 Teams 魚沼校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私としては、自分のペースで進めることが出来るという点が、この総合評価にした一番の理由です。学校の授業で遅れを取ってしまっていた私にとって、この形式の勉強方法はとても良かったですし、とてもありがたかったです
この塾に決めた理由
まず、Teamsでは12時間講習というのをやっていて、それを友達に誘われました。入塾したきっかけとして初めてそれに参加したときの講師の方との関わりやすさがありました。
志望していた学校
新潟県立塩沢商工高等学校
講師陣の特徴
アルバイトで講師をしていらっしゃる方もいれば、本業で働いている方もいらっしゃいます。インスタグラムなどで、各講師の方の経歴や得意なことなどの自己紹介が掲載されています。なので、知りたい先生のことが知れてより関わりやすくなるとおもいます。
カリキュラムについて
入塾時に購入するテキストや、学校で出された課題、テスト勉強など好きなものを自分で選んですることができます。分からない問題があればいつでも質問できるので、とても効率的に勉強することができて、いいと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くてよいが、車を利用する場合は駐車スペースがほとんどないため、注意する必要がある。
回答日:2025年2月13日
次世代型個別塾 Teams 魚沼校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
自分に合ったカリキュラムで勉強出来て良かった。 自分が苦手な分野に特化した学習ができ、高校の課題や受験対策など幅広い範囲で学習することが出来た点が非常に良かった。 また、いつでも通うことができたのも良かった点の1つである。
志望していた学校
明治学院大学
回答日:2024年10月26日
次世代型個別塾 Teams 魚沼校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
以前は週5日通塾できたが、今年度から週3日しか開校しなくなった。そのかわりに自宅からオンラインにで質問できるようになった。通塾し、直接先生に聞いたりする方がわかりやすいと思う。自宅からオンラインだと集中できず怠ける。
志望していた学校
長岡工業高等専門学校 / 新潟県立六日町高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は次世代型個別塾 Teams全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年1月21日
次世代型個別塾 Teams 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
人によって合う、合わないが分かれると思う。 全く勉強できないやつは他の塾がいいと思う。 あくまで自習で分からなかった部分を先生に聞く感じであって、授業みたいな感じではない。 前は良かったけど、今は別に塾に行くぐらいなら家で勉強した方がいいと思ってしまう。
この塾に決めた理由
安い。 友達が通っていた。 他にいい塾がなかった。 月に一回図書カードが貰える。 入塾特典が豪華だった。 QUOカード7000円分ほど。 塾のポイントカード7000ポイント。
志望していた学校
新潟県立長岡大手高等学校 / 新潟県立国際情報高等学校
講師陣の特徴
若い人が多い気がする。 人数が少なすぎる。 多分今は先生1人だけ。 先生呼ぶの気まずい。 タイミングが分かんない。 入塾当初の方が良かった。 カウンセラーがいた。 教えるのが上手い先生もいるし、あまり分かりにくい教え方をする先生もいる。
カリキュラムについて
自分に必要な勉強が何か分かっていればいいと思う。 解説動画が全部あるから分かりやすかった。 小学生の時はゲーム感覚で勉強できた。 パソコンに向かって勉強するからほぼ自習。 たまに先生が回ってみてくれる。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
他の生徒がうるさい。 先生が少ないから対応が遅い。
回答日:2025年1月10日
次世代型個別塾 Teams 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私としては、自分のペースで進めることが出来るという点が、この総合評価にした一番の理由です。学校の授業で遅れを取ってしまっていた私にとって、この形式の勉強方法はとても良かったですし、とてもありがたかったです
この塾に決めた理由
まず、Teamsでは12時間講習というのをやっていて、それを友達に誘われました。入塾したきっかけとして初めてそれに参加したときの講師の方との関わりやすさがありました。
志望していた学校
新潟県立塩沢商工高等学校
講師陣の特徴
アルバイトで講師をしていらっしゃる方もいれば、本業で働いている方もいらっしゃいます。インスタグラムなどで、各講師の方の経歴や得意なことなどの自己紹介が掲載されています。なので、知りたい先生のことが知れてより関わりやすくなるとおもいます。
カリキュラムについて
入塾時に購入するテキストや、学校で出された課題、テスト勉強など好きなものを自分で選んですることができます。分からない問題があればいつでも質問できるので、とても効率的に勉強することができて、いいと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くてよいが、車を利用する場合は駐車スペースがほとんどないため、注意する必要がある。
回答日:2024年6月21日
次世代型個別塾 Teams 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自分で動画を視聴し、理解をしプリントをこなしていける方は環境も静かで、不明な点はすぐ講師の方に聞ける環境が整っているので合っていると思います ただ、講師の方が授業をする形式ではなく、自分で視聴し、プリント学習をしていくので合わない方にはおすすめできません
この塾に決めた理由
通いやすく個別であったため、引っ越してきたばかりで塾探しに悩んでいたが、ちょうと家にチラシがポスティングされて来たのがきっかけ
志望していた学校
帝京長岡高等学校 / 敬愛学園高等学校
講師陣の特徴
社員の方とアルバイトの大学生の方がいらした 社員の方は面談や事務処理などをしている事が多かったようで、通常の学習時はアルバイトの大学生の方が教えてくれる事が多かったと子どもから聞いている 学生さんでも丁寧に教えてくれる方が多かったようだ
カリキュラムについて
塾独自のシステムを使用し、動画視聴とプリントでの学習の進捗を管理していた。苦手な箇所や間違えたところは繰り返し学習できるように、その子にあったプリントを出してくれて学習していた 季節講習も同様の方法で運営されていたと思う
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
徒歩でも通えて、外からもガラス張りで確認しやすい
回答日:2025年2月27日
次世代型個別塾 Teams 生徒 の口コミ
総合評価:
3
授業ではなく自習に近いから 先生は質問すれば答えてくれるので1人で勉強したい人には良いのではないかと思う ただかなり費用は高かったような気がする 人によって合う合わないがあるかと思う とても静かな環境下なので集中出来るとは思う
志望していた学校
新潟県立長岡工業高等学校 / 新潟県立小千谷高等学校
回答日:2025年2月13日
次世代型個別塾 Teams 生徒 の口コミ
総合評価:
5
自分に合ったカリキュラムで勉強出来て良かった。 自分が苦手な分野に特化した学習ができ、高校の課題や受験対策など幅広い範囲で学習することが出来た点が非常に良かった。 また、いつでも通うことができたのも良かった点の1つである。
志望していた学校
明治学院大学
回答日:2024年10月26日
次世代型個別塾 Teams 保護者 の口コミ
総合評価:
4
以前は週5日通塾できたが、今年度から週3日しか開校しなくなった。そのかわりに自宅からオンラインにで質問できるようになった。通塾し、直接先生に聞いたりする方がわかりやすいと思う。自宅からオンラインだと集中できず怠ける。
志望していた学校
長岡工業高等専門学校 / 新潟県立六日町高等学校