数塾 金沢校 小中学生館
回答日:2025年09月03日
担当の先生との相性もあると思い...数塾 金沢校 小中学生館の保護者(りゆ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: りゆ
- 通塾期間: 2019年10月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 遊学館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
担当の先生との相性もあると思いますが、我が家は相性が良かったようで、少し厳しい事も言われていましたが、相談もしやすく、高校の話しも、色々聞けて、目標の道筋を立てれたように思います。 高校入学がゴールではなく、その先も見据えて選ぶと見方が変わってくるとアドバイス頂き、目標が定まったようでした。 とても良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っていた点は、先生がとても話しやすく、色々と相談できる先生だったので子供には合っていたと思います。 塾の環境は仕切りが無く、オープンな状態なので、隣の授業の声も聞こえてきます。 その子の個人差にもよると思いますが、子供にとっては、あまり落ち着いて取り組める環境ではなかったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・自営業)
お住まい:
石川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
数塾 金沢校 小中学生館
通塾期間:
2019年10月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(石川県総合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(石川県総合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、夏季、冬季、春季講習代、模試代、施設管理費、テキスト代
この塾に決めた理由
以前通っていた教室が合わず、違う塾を探していたところ、知人に紹介して頂きました。 体験教室に行ったときにとても分かり易い先生だったと子供が言っていたこともあり、この塾に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講習の先生は、女の先生で子供は話しをしやすいようでした。 授業の事だけではなく、進路についてもよく相談していたようです。 その学校の特徴や強みなど、良くアドバイスを頂いていたようです。 おかけで、だんだんと目標が明確になっていき志望校を決める事ができました。 良く話しをしてくれる先生で良かったと思っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも質問できる環境です。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は3対1で受けていました。 一緒に受けていたのは同じようなレベルの子達だったと思います。 教室の雰囲気は、仕切りがなくオープンな状態なので、隣の授業の声が聞こえてきます。 集中できる環境かと言われれば、個人差がでてくると思います。
テキスト・教材について
教材の名前までは分かりかねます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴までは分かりかねますが、 その子のレベルにあったもので実施していたと思います。 特に強化したいところは追加で宿題も出ております、次の授業でテスト、合格できなければ居残りしていました。 その子のレベルに合わせて、臨機応変に対策してくれていたと思います。
定期テストについて
先生か判断して実施していました。
宿題について
宿題の量までは把握できていませんでしたが、暗記可必要な教科は宿題で次の授業までに覚えてくるように言われます。 そして次の授業時にテストがあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
連絡は全てラインでやり取りしていました。 欠席や振替などのやり取りもラインです。 大事な伝えたい事は面談のときに話しされます。 緊急時以外はラインを利用していました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
日頃の様子、今現在の授業の理解度や、強化していきたいところ、家庭でも強力してほしいところ、今後の指針等、こちら側の希望も聞きながら話しを進めていたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
直接のアドバイスは聞いた事がなかったのですご、得意な部分、苦手な部分での時間配分のやりくりなどはアドバイスがあったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室の中は狭く、仕切りがなくオープンなじょうたいです。 感染症対策としては弱かったと思います。
アクセス・周りの環境
住宅地の中にあるとても静かな環境です。 駐車場は少ないです。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートは、勉強やスケジュール管理なとは本人に任せていたので、家族は健康管理や送り迎えの送迎をサポートしていました。 体調を崩さないように栄養面でも気を使っていました。