回答日:2025年10月03日
結果、とても良い先生だったので...数塾 金沢校 小中学生館の保護者(グリーン)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: グリーン
- 通塾期間: 2020年9月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 遊学館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果、とても良い先生だったので良かったと思います。 授業は厳しかったようですが、相談は親身に乗ってくれていました。 塾の周りの環境は住宅地でとても静かな場所です。 歩いていける距離にコンビニやドラッグストア等もあるので、自習室を活用している生徒さんにとってもとても良かったと思います。 ただ教室は狭く、コロナ禍だったので、受験前は感染症対策に少し不安もありましたが、トータルでみても良い塾だったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の先生は子供が卒業する時には別の教室へ移られたのですが、女の講師の先生だったのでとても話し安かったようです。 授業は厳しいこともありましたが、進路についても相談は親身になってのってくれていたようでした。 おかげで本人が本当に行きたいと思える高校がみつかったのでとても感謝しています。 合わなかったところは、唯一いうなら、やはり教室が狭かったところです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・自営業)
お住まい:
石川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
数塾 金沢校 小中学生館
通塾期間:
2020年9月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(石川県総合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(石川県総合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料 季節講習 模試代 テキスト代
この塾に決めた理由
当時通っていた塾でなかなか成績が上がらず、転塾を考えていました。 色々情報を集めても何処が良いが決めかねていた時に、知り合いの方から紹介して頂き、一度体験に行ったところ、とても良さそうだったので決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生は女の先生だった事もあり、とても話し安かったようです。 授業はしっかり教えてもらい、宿題も容赦なく出されていたようで、そちらの面では厳しめだったかもしれません。 ですが、それ以外で高校選びの祭は相談にも乗ってもらっていたようで、とてもたくさんアドバイスを頂いていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親身に話しを聞いてくれていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
3対1の個別授業でした。 コロナ禍だった為、中に入ることはなかったので、ちゃんとした雰囲気等は分かりませんが、教室の中は狭かったです。 隣との仕切りもないので、他の授業の声が聞こえてくるような感じでした。 となりとの距離も近かったです。 コロナ全盛期ということもあり、感染症対策には少し疑問もありました。
テキスト・教材について
テキスト、教材名は分かり兼ねます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
詳しいカリキュラムなどは分かり兼ねますが、必要最低限の季節講習や、模試は全部の回受けていました。 宿題もしっかり出ており、とくに暗記が必要な分野は徹底的に覚えてくるように出されていました。 次回の授業でテストがあり、合格しなければ居残りという事もよくありました。
定期テストについて
定期的にあったようです。
宿題について
宿題は毎回出されていたようです。 多い日もあれば少ない日もあり、1番大変だったのは暗記の宿題だつたようです。 次の授業でテストがあり、合格できなければ居残りで覚えて帰ることになるので、頑張って取り組んでいました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
基本的に連絡は全てLINEになります。 毎回の授業の様子等の連絡はなく、不定期に全体への連絡がくるくらいです。 欠席等もこちらのLINEで連絡して、振替日を決めるといった感じでした、
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の授業の進み具合や、取り組んでいる内容のお話しでした。 また今後の為に家庭でも取り組んでほしい事や、もう少し頑張ってほしいところなどの話しもありました。 本人と親の希望も交えながら、今後の話しをしていきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
偏差値にとらわれすぎで、成績不振になっていた時にちょっと違う角度で進路を考えてみることも教えてもらいました。 その選択肢が増えたことで、少し気持ちも楽になっていたのではないかと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の中は広さはあまりなく、隣との仕切りもなくオープンな状態なので、隣の授業の声も聞こえてくる感じでした。
アクセス・周りの環境
住宅地の中にあるのでとても静かな環境でした。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートは、勉強は教えることができないので、健康面での管理や栄養面での管理など、毎日の献立にも気を使っていました。 また、送り迎えができるように、家族でスケジュールを調整しながら取り組んでいました。