東北大進学会 会津若松本部の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下は東北大進学会全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月4日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
1番は志望校に合格できたことが評価に直結しています。結果が全てですが、それにつながるプロセス、授業の内容や進め方、塾からのアドバイス、どれをとっても高評価に感じました。あと、講師の先生方も良い方ばかりで、どれをとっても高評価です。
この塾に決めた理由
合格実績が高いように感じた点と息子の友達も成績が上がっている話を聞き、信頼できる塾だと感じたから、この塾に決めました
志望していた学校
青森県立青森高等学校
講師陣の特徴
ベテランの講師はもちろん良いですが、新人の講師もそれに劣らないスキルがあって、全般的に集中して授業を受けていた印象があります。授業の導入部分で今日学ぶべき点を刷り込ませてから授業に入っていくので、とても内容を理解しやすかったと話していた
カリキュラムについて
通常の授業、夏期講習などの特別講習など年間通してメリハリあるカリキュラムで成績向上につながっていると感じました。とくに特別講習では弱点やさらに伸ばす点などを明確に指導してくれるので、とても充実したと話していました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
国道沿いにあり送り迎えがし易かった
回答日:2025年6月6日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の所在も通わせやすいところにあり、箱も比較的新しく、学習する環境には申し分ない感じで、子供も集中して学習に取り組めたものと感じている カリキュラムも充実しており、その子に合った学習スタイルも刷り込ませてくれるので、成績アップする子供が多くいたのではないかと感じているので、みんなに勧めたい
この塾に決めた理由
子供の友達が通っており、その子の成績がとても良く、通ったら子供のせいせきあっぷにつながると感じたため
志望していた学校
青森県立青森高等学校
講師陣の特徴
ベテラン、新人ともに授業を受けたが、いずれの講師もポイントを押さえたもので、とても理解しやすく成績アップにつながった 特にベテランの先生は、そのポイント、ポイントごとの説明がわかりやすく、内容が理解しやすいようで、本人がとても好感触を、もっていた
カリキュラムについて
特進、進学コースに分かれており、特進コースに入るに塾の試験で結果を残さなければならず、モチベーションに繋がったので良かった 冬季夏季の講習もカリキュラムに組み込まれており、とても充実したものであったのでよかった
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
主要道路沿いにあり、送り迎えがしやすい反面、駐車場が小さく、車を止める場所が限定される点がストレスを感じる点であった
回答日:2025年3月21日
東北大進学会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムについては文句がない。常に自分の立ち位置を把握し、自分に必要なところを中学生ながら知ることが出来た。先生たちも親身になって向き合ってくれたので、精神的に安定しながら勉強を続けることが出来た。しかし、値段が少し高めに設定されていたため、経済的に余裕のない家庭は通塾に負担がかかりそうに感じた。
この塾に決めた理由
友人が通っていて成績が上がっていたため。成績の上がり方が他の塾では不可能な程度だった。カリキュラムがしっかりしていた。
志望していた学校
山形県立山形東高等学校 / 山形県立山形西高等学校
講師陣の特徴
ベテラン(3-50代) 大学生 クラスによって先生が別れていた。1番上のクラスは本部長やベテランの先生が主に担当しており、各営業所の講師は大学生が多かった。大学生でも多くの集団授業を受け持っている人もいた。大学生は世間話もしやすく、精神的な安定につながっていた。個別指導もあり、個別指導は大学生がほぼ行っていた。
カリキュラムについて
レベル分けされている。 自分で授業の予習をし、授業で予習の答え合わせをするという流れ。各学校の授業スピードを把握し、学校の授業を常に先取りできるようになっていた。月に1回テストがあり、全国の進学会の中での自分の立ち位置を確認することが出来ていた。中学三年生の時に、3回程度本番を想定した模試が行われていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場が少ないため、送迎に不便だった
回答日:2025年2月2日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。
この塾に決めた理由
自宅から近い。合格実績が他の塾より高い。授業のレベルも高く、子供のレベルにあっていた。授業料も他に比べさほど高くなかった。
志望していた学校
青森県立八戸高等学校 / 八戸工業大学第二高等学校
講師陣の特徴
若い方もいたが、ベテランの方もいて安心できる。実績をもとにした教育相談にも乗ってくれた。誉めて上を目指させる。東北大学以上の学歴を持っている方がほとんどで、教え方もしっかりしている。自分の経験をもとにして進路指導をしてくれた。
カリキュラムについて
結構レベルが高い。受験に特化した内容や学校のテスト対策、学校の補充内容もあった。時期で変更になるのでよかった。長期休業中は特別ゼミや弱点補充、受験特化ゼミなどが複数あり選択できたのもよかった。カリキュラムについては問題なかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
車で送迎できる
回答日:2025年1月23日
東北大進学会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
まずきちんと成績があがるので信用して通うことができる。また、授業の内容が非常に面白く、塾に通うのが楽しくなったり、勉強のモチベーションが上がったりするため、おすすめである。先生たちも優しく、授業の雰囲気も発表しやすい温かい雰囲気であるため、おすすめである。
この塾に決めた理由
夏季講習の値段がお手頃価格だったため。お試し授業が面白く、参加することが楽しかったため。みるみると学校の成績が上がっていたため。
志望していた学校
秋田大学
講師陣の特徴
大学生からプロまで幅広くいた。大学生だと歳も近く、受験の経験も近いため、よりリアルな情報を教えてくださった。プロの方は、生徒の傾向を踏まえて、注意すべき問題を丁寧に教えてくださった。どちらの先生も、覚え方を面白く教えてくださるので、記憶に残りやすい授業だったと感じる。
カリキュラムについて
カリキュラムは学校の予習と復習の両方だった。予習を塾ですることで、学校の授業が復習の場となり、繰り返し学ぶことができるように工夫されていた。また、学校の定期テストで点数が取れるように、特別な対策問題を配ってくださった。おかげさまで学年トップの順位を取ることができた。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
帰りのお見送りをしてくれる。
通塾中
回答日:2024年12月28日
東北大進学会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
お金も想像以上にかかったし、通塾させるのにはとても大変でした。家から離れている隣の市までの送迎はなかなか働いてる親には難しいです。成績もそれほど上がりませんでした。本人の努力が足りなかったのもありますが。それでも良い塾だったなと思うのは、社員の先生がとても親身に教えてくれたり、対応してくれたからです。受験のためになったかどうかと言われると、ちょっとどうかわかりませんが、子供の気持ちを引き上げてくれる塾でした。
この塾に決めた理由
家から歩いて帰るから、通いやすいと思い選びました。また東北大進学会と言うネームバリューもあり、信頼できるかなと思いました。費用はだいぶかかると予想はしていましたが、想像以上でした。それでも、くもんよりは安いんじゃないかなと思います。
志望していた学校
青森県立八戸東高等学校
講師陣の特徴
本部には、東北大進学会の社員というか、本当の先生がたくさんいるのですが、家の近くの奥入瀬教室だと大学のアルバイトの人ばかりでした。そこは同じ値段を払っているのに不満に思っていました。 個別指導の時は、特に大学生のあるバイトの場合が多く、授業をすると言うよりは自習体系でした。
カリキュラムについて
受験を目標にした内容になっていました。 内容については、とても良かったと思っています。予習をしていくことが必要で、学校の宿題と合わせると大変でした。青森県の受験問題に合わせた予想問題を解くことも多く、とても力がついたとは感じています。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
家から歩いて通えるのでとても良かったです。ただ模試を受けるときはミサワ本部に行かなければいけなくて大変でした。また、冬季講習、夏季講習などは、すべてミサワ本部で、仕事をしている親としてはとても難しかったです
通塾中
回答日:2024年12月17日
東北大進学会 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
頭のいい人に対してはとてもレベルの高い指導でいいけど、少し勉強が苦手な子には難しいかなと思った。個別指導だから、自由に聞ける点はいいし、授業というよりは自分が分からないところを聞くことができるから自分のペースで学習を進められるから良いと思う。
この塾に決めた理由
学校がちかかった 個別指導でいい 数学中心に聞ける 学校の授業てま分からなかったところを自由にきける
志望していた学校
新潟大学
講師陣の特徴
分からないところを聞いたらすぐに教えてくれる。ひとつひとつ丁寧。学校の授業内容の復習を兼ねて繰り返し教えてくれる。個別指導ではあるが、ずっと隣にいる訳では無いので、緊張せずに問題をとくことが出来る。ただ、頭が良すぎてか難しい説明をされる。
カリキュラムについて
自分の勉強したいことができるから、自分のレベルに合わせて勉強できる。個別指導。学校で実施されたテストや模試の結果を見て、自分がいま勉強すべきところを見つけて中心的に教えてもらい勉強することができる。自分のペースで自由に学習を進められるので、焦る必要が無い。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校近い
回答日:2024年3月21日
東北大進学会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
上記にもあげましたが、我が子は個別での授業よりも、学校同様、集団での授業の方が安心して集中して学習できるという理由でこちらの塾を選んでおります。集団での授業は我が子には合いましたが、逆に一対一で丁寧に細やかに指導してほしいという家庭には合わないと思いますので、人によってはおすすめしてもよいという総合評価です。市内には複数の塾があり、体験も気軽にできますので自分で行き、自分の目と耳で実際に見て聞いて決めるのが1番かとおもいます。
この塾に決めた理由
候補に上げた塾の無料体験に行き、本人がここがよいと決めた。そのときにあたった先生がよかったそうだ。あとは、自宅からわりと近くなのと繁華街で明るいところだったため。
志望していた学校
山形市立商業高等学校 / 東北文教大学山形城北高等学校 / 山形県立山形中央高等学校
講師陣の特徴
教師はプロの方でした。若い方もいればベテランの方もいらっしゃいました。若い方は大学生のようにも見えましたが。はっきりはわからないです。授業は難しいところも多々ありましたがわかりやすかったようです。ただ、先生によって授業の進め方や雰囲気はだいぶ違っていたようです。子どもの好きな先生に当たるとラッキーというような感じでした。1対1の個別授業形式ではなく、大勢での集団講義形式だったため、授業が終わったあとに質問に言っていたようです。学校の授業の復習についての内容が多かった。
カリキュラムについて
カリキュラムはあまり詳しく覚えておりませんが、わかる範囲で。受験する学校のレベルで受けるクラスがおおまかに分けられている感じでした。学校の授業よりも遅い進度での授業でした。学校の授業の内容の復習、といった感じでおさらいができるのはよかったです。学校で習った内容の応用問題などもたくさんやってくださったようでした。子どものレベルからするとややレベルは高い内容の授業に感じましたが、上記のとおりわかりやすい授業が多かったので、なんとかついていけた感じでした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車で10分。繁華街の中心部に立地。夜でも明るいため安心だった
回答日:2024年3月7日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に山形東高校に合格することができたので評価はとても高いといえる。点数をのばしたいと思う子供は結果を出せると思う。しかし基礎学力があまりに低い生徒や継続性が落ちる生徒はなかなか点数もあがらないので通塾はすすめたくない。
この塾に決めた理由
山形東高校への合格人数がとても多く毎年素晴らしい実績を残している。またこんせつ丁寧に先生方が指導してくれるから。
志望していた学校
山形県立山形東高等学校 / 日本大学山形高等学校 / 山形県立山形西高等学校
講師陣の特徴
講師陣はとても充実していたと思う。おそらく教育採用試験に合格することができなくて塾の講師として生計をたてていたと思うがそのぶん勉強量がしっかりしていた。詳しい知識でどの教科の先生も詳しく説明してくれた。40代位の方が多くいた。
カリキュラムについて
国語、数学、社会、理科、英語とどの教科もカリキュラムはしっかりと構成されていた。特に基本問題から入り応用問題に入るところは共通していた。また山形県の過去問題にもかなり踏み込んでおり傾向と対策がしっかりできるようになっていた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
周囲の環境はとても交通の便もよく良かった。
回答日:2024年2月11日
東北大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
子供の資質によるので、全ておすすめとは言わないですが、指導方法やアドバイスの仕方、子供への関わり方が全て私の子供には合っていたような気がします。 ただ、全ての人に合うとは思っていないので参考に聞いて頂ければと思います。
この塾に決めた理由
個人の塾を申込んだが、個人塾のテストでの採点後、別の塾での指導を勧められた。 全国的な対応は個別塾では対応出来ないとの事であった。
志望していた学校
北嶺中学校 / 函館ラ・サール中学校 / ラサール中学校
講師陣の特徴
個別に指導して頂き、分からないところは、時期を見て再度指導して貰っていた。 気分の乗らない時は、すぐ切り上げて、自習という時もあったが、親の立場からは、すごく不安ではあったが、今思えば、追い込まない指導だったのかな。と思い、子供には負荷がかからない指導だったのかと思っています。
カリキュラムについて
個人の進度に合わせたカリキュラムを作成して進めていたような感じでした。 間違いのあったところは、再度、後日出題されていたと認識している。 また、間違ったところは、関連も含めて、細かく指導して貰っていたような気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
十和田市の中心地にあるので、通いやすく、安全面でも不安はなかった。