俊英館フレックス 西浦和校

塾の総合評価:

3.7

(310)

俊英館フレックスの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年09月12日

今のところ良くしていただいてい...俊英館フレックス 西浦和校の保護者(ABC)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム: ABC
  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 女子美術大学付属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

今のところ良くしていただいているので、このまま通わせる予定。 のんびり屋さんなので、中学受験の相談をそろそろしておかないと、出遅れるんでは?と感じているので、相談の段階でほかの塾に行かせるのか、今のままで増やすのか…など検討が必要かと思う。 人と人とのことなので、他のお子さんにおすすめしても、合わない可能性はあると思うが、先生は優しく、親にも丁寧である点はおすすめできる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

少人数のクラスなので、子どもにはあっているように思うが、親からすると今後の受験を見据えると、競争することも体験させたいと思う。家から近いので、自分で時計をみて、勝手に行っているが、授業にはだいぶ早い時間にも進んで行っているので、嫌いではないと思う。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・自営業)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 俊英館フレックス 西浦和校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月謝として支払い。年度初めに問題集が新しくなる。

この塾に決めた理由

小学校低学年からスタートしたので、まずは日々の学びが定着するようにと思い通わせた。また家から一番近い塾だったので、一人で行けるため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトの大学生ではなく、プロの講師が教えている。科目ごとに違う先生がうけもってくれているようだが、苦手な先生は今のところいないようで、どの先生も話やすそう。授業が終わった後は、毎回LINEで今日やったことや、できたことは家でも褒めるよう、できなかったところは家でもサポートして欲しい旨連絡が来る。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

学校の宿題が思うように出来ていないことがわかると、家でも教えるがきちんと伝わっていないと思うことが度々あるので、塾で聞くように子どもに伝える。そのほかで親から塾へ連絡を入れておいて、見てほしい旨を伝えている。まだ低学年であることから、親が見て、たぶんこの点で理解していないのでは?と思うところを先に伝えるとスムーズなように思う。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

少人数で、授業がすすんでいるため、質問しやすいように思う。ガラス張りの教室なので、よそ見をしないか、心配だったが、今のところ問題はなさそう。講師との距離は比較的近いように感じるが、それはもしかすると低学年から通っているからかもしれない。

テキスト・教材について

オリジナルだと思うが、教科書に沿ったテキストを使用している。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子どもの速度に応じた進め方をしていると感じる。その中でも、学校より少し先を進んでやっているし、復習も入っている。子どもの学ぶ姿勢に合わせてカリキュラムを考えてくれているように思う。学校の宿題でわからないところや、普段の授業でいまいちわかっていないな…と親が思う点については、お願いすれば塾で見てもらえるので、助かっている。

定期テストについて

先週やったことや、宿題ででたところを小テストで振り返っている。

宿題について

毎回宿題は出るが、多いとは思わない程度(子どもは嫌がっているが…)。夏期講習や冬期講習などは、宿題が出ないこともある。そのため、学校の宿題など質問しているようだ。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾での様子や、進捗状況など。今日は何をしたか、何ができたか。家でも褒めて欲しいと毎回連絡がくる。またできない点についても、家でのフォローの仕方を含めフィードバックがある。

保護者との個人面談について

1年に1回

学年が変わるタイミングや、文科省や県、市において、学校教育にかかわる変更が発生したタイミングで、面談があった。日頃の授業状況や、今後の目標をすり合わせた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

今のところ、成績不振とまではないが、つまずいているであろう点は、こちらから伝えると再度教えて貰えている。また、理科や社会についても、わからないことがあれば、塾で聞いてみては?と子どもに言っているが、今まで塾側で断られたことはない。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

こじんまりとしているが、見学の際清潔で明るい感じがした。

アクセス・周りの環境

自宅から一番近い。

家庭でのサポート

あり

学校の宿題をみて、教えることはあるが、如何せん自分が習った方法と違うところが多いので、その都度塾や学校に確認しながら進めている。多くを望んでも集中力が持たないので、まずは宿題は必ず終わらせるように、声掛けをしている。

併塾について

あり (家庭教師 )

家庭教師の方がきめ細かに見てもらえると思い、はじめは家庭教師からスタートした。しかし、見ているといまいち進んでいないように見えたし、親の目があるから先生もやりずらいのではと思い塾に行かせた。塾の方が宿題にもちゃんと取り組んでいたので、塾のみに変えた。

俊英館フレックス 西浦和校の教室トップを見る

俊英館フレックス 西浦和校の口コミ一覧ページを見る

俊英館フレックスの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください