博文進学ゼミ 新板橋校
回答日:2025年08月04日
価格がリーズナブルで立地条件も...博文進学ゼミ 新板橋校の保護者(ポコミ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ポコミ
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立竹早高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
価格がリーズナブルで立地条件も良く、良い塾だと評価します。また、授業が始まるまで自習室として教室を開放しており、学校が終わってから塾が始まるまで塾で子供を管理。共働きの親にとっては助かりますね。また、先生も優秀であり、フォローも充実。適当な生徒任せの大手塾とは違います。小さい塾なので、一人一人の生徒の特性をよく理解しており、しっかりと指導してくれます。こういう塾の方が子供にとっては大きな成長をもたらすと確信しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が子供にとって合っているといえば合っている。担任の講師が非常に厳しい先生ではあるが、ユニークな先生で、子供がその先生のファンである。塾から帰るといつもその先生の話ばかりしており、どうやらその先生に憧れを抱いているようだ。優秀な大学を出た先生であり、数学を教えている。その先生曰く「俺は学生時代、成績が上がったことがない」とのこと。面白い先生である。つまりオール5であり、常にトップだった。それが子供にウケて子供はその先生が大好きなようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
博文進学ゼミ 新板橋校
通塾期間:
2022年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(わからん)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(わからん)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝
この塾に決めた理由
リーズナブルな価格であり、また、自宅から近いこと。交通の便が良かったこと。学校からも近いし、授業が始まる前まで自習室が無料開放していたことが大きい。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロ講師。非常に優秀な大学を出た先生ばかり。また、厳しい面もあるが、フォローも徹底している。甘やかすことはしない。宿題を忘れるとしっかりと雷が落ちる。スパルタではないが、しっかりと指導してくれるので、頼りになる。面倒見が良い先生が多いのが特徴か。庶民的な塾であり、大手進学塾のような大量に生徒がいるわけではないので、生徒任せとは違う。しっかりと一人一人の生徒に対して親身になってくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業による対面式。オンライン授業ではない。オンラインは塾側にとってはコスト削減にはなるが、対面と比べてオンラインは記憶の定着率が低くなることがわかっている。この塾では基本は対面式であり、集団授業。雰囲気は和気藹々な面もあるが、時に厳しく指導もしてくれる。また、定期的にテストを実施して生徒の実力をはかる。もし、成績不振な場合、難関コースでも基本コースに落とされる。逆に基本コースで成績優秀者は難関コースに移籍。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは基本コースと難関コースに分かれる。これは栄光ゼミナールと同じ。基本コースは成績が悪い子供を平均的な学力まで引き上げるコース。難関コースは都立の難関校や私立の難関校に向けた対策を行うコース。成績優秀者が学ぶコース。細かいカリキュラムは知らないが、どちらのコースも子供一人一人に対して親身になってフォローしてくる。また、小テストも定期的に実施。実力を常に計る。
定期テストについて
定期的に実施
宿題について
適度な量の宿題が出される。大量ではない。あまりにも大量に出ると生徒の心理的負担が大きくなる。適度な量に設定されている。宿題は復習がメイン。ただし、宿題をやらないと厳しい指導が待っている。時には雷が落ちることもある。ビビらせることは大事。甘やかすことはしない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
高校受験の志望校に関しての相談など。また、授業開始までに子供が塾に到着してなかった場合は連絡が来る。これは危機管理として大事。もし、子供が事故や事件に巻き込まれたら即座に対応しないと手遅れになるから。このような連絡体制は助かる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生活リズムを徹底。成績不振=睡眠不足。睡眠不足だと学校では寝る。寝るから授業についていけなくなる。実際、私の中学時代がそうだった。授業の多くは寝ていた。ただ、学校の授業は寝ていても教科書をちょっと読めば、全部わかったので、テストで低い点数を取ることはなかったが。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は充実。ただし、教室は狭い
アクセス・周りの環境
人通りが多い