スクール21 川越本部
回答日:2025年03月27日
総合的に見て、程よい塾だと感じ...スクール21 川越本部の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年6月〜2023年5月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立川越高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的に見て、程よい塾だと感じます。個別指導に比べて料金が抑えられており、コストパフォーマンスの面で優れています。さらに、5教科をバランスよく学べるカリキュラムが整っているため、幅広い学習サポートを受けることができます。立地や通塾のしやすさも評価できるポイントで、無理なく通える環境が整っています。成績向上を目指す中で、効率的に学習を進めたい生徒や、基礎から応用まで幅広く学びたい生徒にとって、適した選択肢となるでしょう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強を強制的にさせられる環境が私には合っていました。自分の意思だけでは勉強に集中できないことが多かったため、決められた時間に必ず勉強しなければならない状況が、学習の習慣化につながりました。また、周りの人も同じように勉強しているため、自然とやる気が出ました。自由なスタイルでは怠けてしまうことが多かったのですが、強制的に勉強することで確実に学習時間を確保でき、結果的に成績向上につながったと感じています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
スクール21 川越本部
通塾期間:
2020年6月〜2023年5月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
申し訳ございません。わかりません。
この塾に決めた理由
友人が通っていたから。またその友達の姉も通っており、とても頭が良かったため、成績が伸びそうだと感じたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の8割が大学生で、授業の雰囲気は全体的にかなりゆるい。厳しい指導や緊張感はほとんどなく、リラックスした雰囲気で進む。講師によっては雑談が多く、授業の密度が低いと感じることもあった。学校の授業と同程度のレベル感で特に難しくはないが、その分、わざわざお金を払って受ける価値があるのか疑問に思うこともあった。しっかりと学びたい生徒にとっては、物足りなさを感じることが多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校の授業のようなイメージで進み、まず宿題を確認し、その後1日に2分野程度を扱う。宿題は各分野から2題ほど出される。授業の雰囲気は堅苦しくなく、全体的にゆるっとした感じで進行するため、特に緊張感はない。講師もフレンドリーで、生徒が気軽に質問しやすい環境だが、その分、授業のメリハリが弱く感じることもある。学校の授業とほぼ同じレベル感で、特に難易度が高いわけではなく、基礎をしっかり押さえる内容となっている。
テキスト・教材について
オリジナルの参考書。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業のようなイメージで、宿題を確認しつつ1日に2分野程度進める。宿題は各分野から2題ほど。授業の雰囲気は全体的にゆるく、大学生の講師が8割を占める。講師の多くはかなりゆるい雰囲気で授業を行い、緊張感はほとんどない。進度は学校と同程度で特に難しくはないが、お金を払っている価値がないと感じることもあった。高いクラスはレベルの高いカリキュラムを受けていたが、全体的にそこまで高いわけではなく、ついていける範囲だった。
定期テストについて
毎回単語テストのような簡単なもの
宿題について
学校の授業のようなイメージ。宿題を確認し、一日に2分野程度進めるイメージ。宿題はその分野のものが2題ほど。授業の雰囲気はゆるっとしたイメージ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
日々の学習を大切にし、もっと意欲的に取り組みましょう。授業の内容をしっかり理解し、宿題や復習を丁寧に行うことが大切です。努力次第で成績は確実に伸びますので、気を引き締めて勉強に励んでください。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の学習状況では、志望校合格が難しい可能性があります。特に○○(苦手科目など)の伸びが課題です。このままのペースでは成績の向上が見込めないため、学習時間の確保や勉強方法の見直しが必要です。今後の対策についてご相談させていただきたいので、一度面談の機会を設けられればと思います。お子さまの志望校合格に向けて、しっかりサポートしていきますので、ご協力をお願いいたします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際、塾側からのアドバイスは的を射ていないものが多かった。一般的な勉強法の見直しや努力の継続を促す内容が中心であり、生徒個々の状況や理解度を踏まえた具体的な指導はほとんど見られなかった。また、苦手分野の分析や学習計画の立案といった個別対応も不十分で、結果として成績向上にはつながらなかった。生徒の学習意欲を引き出すこともなく、適切なサポートが欠如していたことが大きな課題であった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
不衛生
アクセス・周りの環境
駅が近くて通いやすかった