スクール21 久喜教室
回答日:2025年07月06日
自宅からの近く私のサポートもで...スクール21 久喜教室の保護者(ヤスユキ侍)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ヤスユキ侍
- 通塾期間: 2022年1月〜2023年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立栗橋北彩高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自宅からの近く私のサポートもできたのでよかった。合格で満足である。先生のレベルも息子に会っていたらしく、電話やメールで個人的な連絡を取り合う中になっていたようで、塾に通って本当に良かったと思います。費用はそれなりにかかったが合格できできたのでよかったです
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業は息子に合っているかどうか不安だったが、周りの友達も多く気合いやり授業を受けていたようで合っていた。合っていない点は駅前だったこともある。塾の終わった後に寄り道をするところがたくさんあったところかな。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・自営業)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スクール21 久喜教室
通塾期間:
2022年1月〜2023年10月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(期末テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(期末テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は300,000円程度、他の費用が5 60,000円で済んでいた
この塾に決めた理由
周りの友達も多く、親の送り迎えも近く、自転車でも通える範囲で評判も上々だったため親の私の意見と息子の意見が一致した。この塾に決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方々は、若い人からベテランまで揃っていたので、息子の友達のように接してくれていた。先生もいたらしく電話で楽しそうに話をしていた印象である。苦手科目を伝えていたらしく、そこを重点的に教えてくれたらしくて、復讐もしやすく、講師の質が良かったのではないと満足しています。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業では、個々の質問にも答えていたらしくやりやすかったと聞いています。個別に自習の時に先生に質問も快く受けていただき集団授業でわからなかったことも、自習時間に先生にマンツーマンで聞いていたらしく、わからないものはわからないままにして帰ってきていなかった。オンラインでも授業をしていたらしく、満足であ
テキスト・教材について
塾の授業で使用しているテキストはわかりやすく、適切な息子の家での土日も難なくスムーズにできていた。テキストであったようである。難易度はそれほど高くなく、教材についてはそれほど多くなく、適切な息子の学力に沿っていたようである。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては詳しくは知らないが、苦手科目を重点的に復讐をしやすい授業であったようである。難易度普通で10回の質問も受け付けていたので、質問しながら家で復讐をしていたのを聞いていたら、とてもやりがそうで、無理なく続けられていたようで、塾のカリキュラムの方が買ったのではないかと思う
宿題について
宿題は無理なく終わる量であったみたいである。何より塾に通うことで勉強する環境が整い気持ちも上がったらしく宿題を楽しくやっていたようである。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
私のスマートフォンにメールや電話がかかって、息子の現在の状況を逐一教えていただいた。そのおかげで塾内での勉強状況がよくわかり、私としても安心できた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
停滞期と言うものがあり、それを限界と見ずに、コツコツと勉強を続ければ、学力が上がる時が必ず来るので頑張れということで
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は見たことがないが、息子の言うには設備はまあまあ清潔でかもなく不可もなく、合格点を上げられる設備だったようである
アクセス・周りの環境
駅前だったので、環境が良いとは言えないが、広い。ロータリーで送り迎えもしやすく、車の待機もやりやすかったので、環境としては良かった。
家庭でのサポート
あり
勉強する時間を決め、その勉強する時間は、親の私たちも気を使い、物の音を立てずに趣味に没頭するように息子の邪魔にならないようにした。夜食も作ってあげて、栄養面にも気を配りサポートした。