スクール21 さいたま本部の口コミ・評判
回答日:2024年12月14日
スクール21 さいたま本部 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年04月から週5日以上通塾】(98873)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年4月〜2020年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立浦和高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
面倒見の良い塾で、一人っ子なので、正解だったと思う。 成績もオープンだったため、他のこの成績を目の当たりにして、よい刺激になっていたと思う。 講師も熱く親身になってくれており、親としても信頼していた。 教室のスペース自体はもう少し、広い方がよいし、自習室の個別ブースの方がよかったとはおもう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
負けず嫌いなため、友人と同じ教室で勉強することが、いい刺激なったと思う。 家で勉強するのが苦手なため、いつでも塾で勉強できる環境があり、よかったと思う。講師も熱く、発破をかけられ、本人の刺激になっていたと思う。 合っていない点は、オープンスペースだったため、気が散る時もあったのではないかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スクール21 さいたま本部
通塾期間:
2017年4月〜2020年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習。テキスト代。月額費用。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
専門としている講師ばかりだった。卒業大学も高いレベルの大学の方ばかりだった。 勤務年数はわからないが、どの方も熱意があり、親身になってくれている感じがした。 ただ、やはり上のクラスに在籍すると、それなりにベテランの講師が対応するが、下のクラスの講師はいまいちだと友人から聞いたこともある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受付に必ず講師が何名かいるため、いつでも質問をしにいけるオープンな環境だった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストは毎回のようにあり、それをきちんとこなしていけば、自ずと成績が上がる仕組みはできていたと思う。しかし、部活の両立などはかなりきついスケジュール感だった。 講師が熱心で雰囲気も悪くないイメージ。質問等もしに行きやすい雰囲気だったと思う。 オンラインにはその当時には対応していなかった。
テキスト・教材について
あまりわからないが、公立高校程度の、難易度的には普通な教材だったと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
かなり詰め込み式で、宿題が一年生の頃から多かったイメージがある。 ただ、内容は公立高校を、目指している程度で、極端に難易度の高いものではなかったイメージがある。 塾の戦略かと思うが、中学12年の間は、宿題も多く与えられたものをこなす印象だったが、3年からはかなり自主性を重んじ、宿題も膨大ではなくなった印象。そこはよいい戦略と思った。
定期テストについて
塾内テストの順位も明確化されていた。 小テストは毎回行っていた
宿題について
中学12年時は大量の宿題というイメージだったが、3年になって、自主性を重んじる方向性になり、宿題だけで手一杯な量ではなくなった。 難易度もそれほど高いものではなく、あくまで公立高校を目指す、という目標に沿ったものであった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績の推移と、今の状態で志望校に合格できるか否かという内容が多かった。 うちの子は、部活もあり、いまいち成績が伸び悩んでいたので、かなり、今のままでは無理だ、と発破をかけられた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
小テストを毎日がんばれば、自ずと成績は伸びる、というスタンスだった。 また、苦手科目こそ、質問に積極的にきた方がよいと言われたらしく、その通り、頻繁に質問に行っていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はよいとはいえない。前に栄光ゼミナールに通っていたが、教室の綺麗さや、自習室は個別ブースになっておらず、いまいちと言える。
アクセス・周りの環境
中学に近い。自宅からも徒歩圏内