1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 名古屋市西区
  4. 名古屋駅
  5. 名進研 名駅校
  6. 中学2年生・2019年2月~2022年2月・母親の口コミ・評判
中学2年生

2019年2月から名進研 名駅校に週4日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
愛知県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
中学2年生 (私立)
教室
名進研 名駅校
通塾期間
2019年2月~2022年2月
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
68 (名進研模試)
卒塾時の成績/偏差値
73 (プレ中学入試テスト)

塾の総合評価

5

家庭や子供の性格によって合う合わないはあるので、全員に合うとは限らないと思いますが、心配性やお母様や、少人数の中で切磋琢磨したい子には合っていると思うからです。知り合いで通っている子の家庭を比較して、自分の家と似ている家庭が通っている塾が合うと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

同じようなレベルの子がどう感じているか、どれくらいの学習状況なのか、本人が肌で感じることができたことがあっていたように感じます。合っていないと感じることは特にありませんでしたが、コロナ禍を挟んだので、家庭学習の期間が長くなったら、模試を通信教育のように送らなければいけなかった点は合わなかったと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

120万円ぐらい。

この塾に決めた理由

転塾は、子供にとっても親にとっても負担になるので、塾の説明会をいろいろ聞いた中で、その時の子供の性格や我が家の価値観に最も近い塾だと思ったからです。

この塾以外に検討した塾

馬渕教室
日能研
進学教室 浜学園

講師・授業の質

講師陣の特徴

通常の授業はプロの正社員の先生でした。日曜の特別講座は、時間単位のアルバイトの方のクラスもあったようです。先生方は、保護者世代の、家庭を持たれた男の先生か、若い男の先生が多く、女の先生は少なかったように感じます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の前後に自分で質問に行くスタイルです。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生の発問に対して、子供たちが意見を出し合って、話し合って学習するスタイルのようでした。答えが間違っていても、なぜそう思ったのか、途中まではあっているなど、実体験を通して感じながら学習内容を定着させることができていたように感じます。

テキスト・教材について

サピックスのテキストと、塾独自のテキストを併用し、曜日によって使用するテキストや宿題が違っていたと思います。クラスのレベルによって、テキストが違うのではなく、どこまで細かく習うか、演習するのかが違っていたようです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

四年生でざっくりと学んだことを、五年生でさらに細かく学び、六年生前期でさらに細かく学ぶという、他の塾と同じような進め方でした。六年生で新しいことを学ぶ時期が、やや日能研より長かったように思います。他の塾に通われている方との情報交換からかんじたことです。

塾内テストや小テストについて

二ヶ月に一度公開模試があり、3回分の平均偏差値でクラスの昇格、降格が決まりました。

宿題について

復習中心で、各教科ごとに、次の授業までにやることとして出ていました。それとは別に小テストがある時は、テスト勉強を計画的に進めていくという形のしゅくだいもありました。基本、予習は禁止でした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾での休憩時間や授業中の様子や、模試や宿題の出来などについてお話があった後、家庭での様子や、困ったことがないか確認され、必要に応じて対応してくださるようでした。

保護者との個人面談について

あり

半年に一度、懇談会期間が設けられ、都合の良い時間に自分で申し込み、先生と時間が合うところで行っていました。強制ではありませんでしたが、塾と家庭の情報交換という要素が強かったように感じます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

大きく不振になったことはないので実態ではありませんが、子供伝えに聞いた話では、個別でお子さんを呼んで話をしてくださったり、保護者の話を親身に聞いてくださったりした上でアドバイスをしてくださるようです。

アクセス・周りの環境

駅や繁華街が近く、治安は良いように感じました。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

課題ごとに優先順位をつけたり、時間のかかるものから早いものまでを分けたりして、子どもにどれからやるか選ばせることで、自主的に学習に取り組むという形をとっていました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください