1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 名古屋市西区
  4. 名古屋駅
  5. 名進研 名駅校
  6. 中学2年生・2019年2月~2022年1月・母親の口コミ・評判
中学2年生

2019年2月から名進研 名駅校に週4日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
愛知県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
中学2年生 (私立)
教室
名進研 名駅校
通塾期間
2019年2月~2022年1月
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
68 (名進研模試)
卒塾時の成績/偏差値
73 (プレ中学入試模試)

塾の総合評価

4

どんなに良いと思った塾でも、人によって合う、合わないは必ずあると思うので、上から二つ目にさせていただきました。ただ、我が家にはとても合っていたので、とても良い塾だと今でも思っています。長い期間お付き合いするのは子供だけでなく保護者もだと思うので、双方にあった塾を見つけるために複数を比べることが大切だと思います。だからこそ、自分の目で確かめて選ぶことが大切なのではないでしょうか。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

負けず嫌いな正確なので、ライバルがいることで、ある意味勉強に積極的に取り組み続けることができた点が合っていたと思います。真面目な正確なので、先生に3回やると良いと言われたら2回で覚えていることも3回やるので時間的に苦しくなることもあり、その点は一斉授業での宿題は合っていなかったと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

授業料が六万円台、季節の講習がそれぞれ10万円じゃくずつ、教材費、模試、など合わせて百から百二十万円くらいだと思います。

この塾に決めた理由

入塾を検討した時期から新しいクラスができたので、クラス全員が初対面の関係であり、同じぐらいの偏差値の子が集まっているとこんじたからです。

この塾以外に検討した塾

日能研

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾全体で見ると不定期の講座はアルバイトの方もいるようでしたが、子どもの受けた授業の先生方はプロの塾講師の方でした。男性の方が多く、男性は年齢層が幅広く、女性の先生は若い方しか拝見したことはないです。クラスにもよるかもしれませんが、子どもたちにとって、お父さん世代の既婚の先生が必ずいるので、相談しやすいと思いました。!

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的には授業の前後に個別で質問に行くようですが、電車の時間などそれが難しいようではあれば、紙に質問を書いて提出して、返信してもらうというかたちもあったようです。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的には一斉授業でした。先生の発問に対して、子どもたちが答えを出し合って学んでいくというスタイルが多く、答えは一つではない、解き方は一つではないということを学ばせたい、という考えだと伺いました。そのおかげで、他者の意見に耳を傾けたり、尊重したりする力や応用力はついたように感じました。、

テキスト・教材について

塾オリジナルのテキストが各教科あります。国語、算数は、前期後期に分かれており、理科、社会は四年生までは通年で使用しました。その他、サピックスの一月ごとに完了していくテキストもありめした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

日能研や浜学園に通っていた子と比較すると、クラス分けに関係するような大きなテストの回数は少なめだと思いました。ただ、小テストのような形で習熟度は確認してくださるので、一喜一憂しやすいご家庭には向いているかと思います。

塾内テストや小テストについて

二ヶ月に一度塾の公開模試があり、2から3回分の偏差値でクラスが変化しました。その他、クラスによっては、月に一度サピックスの習熟度テストがありました。

宿題について

復習が中心でした。最終学年でいうと、国語だと長文2題を次の授業までに解いて、間違えた問題はなぜ間違えたのかをノートにまとめる。。算数だと授業中に解いた問題の類題が数問、毎日の計算練習を次の授業までに解いて、間違えた問題は解き直す。理科、社会は授業中に説明を受けた内容をもとに問題を解き、間違えた問題は解き直す。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾での様子を教えてくださり、家庭での様子を聞かれるという、情報交換のような内容の電話が月に一度あるということになっていますが、送迎をしているとその時にあってお話をするので、半年もすると電話はかかってきません。

保護者との個人面談について

あり

面談期間というのが半年に一度設けられており、その直前にある保護者会で案内が渡され、希望する人は申し込むという形でした。相談したい内容であれば、学習内容、家庭でものこと、なんでも良いようです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

大きく不振になるとかがなかったので実体験ではありませんが、本人を個別で読んでお話をしてくださったり、お母さんのストレスを軽減させるためにお話を聞いてくださり、双方の様子から改善点のアドバイスをくださるということを聞いたことがあります。

アクセス・周りの環境

名古屋駅から徒歩10分以内で、交通の弁が良いのですが、少し繁華街とは離れていて、オフィスと住宅が多いエリアだったので車での送迎もしやすかったです。

家庭でのサポート

  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

自分でやらなくても良いこと、自分だけでやると偏りそうなことを中心にサポートしました。例えば、鉛筆削りや、ノートのライン引き。宿題の確認は好きなことや目先のことを優先しそう、漢字や計算の丸つけは採点ミスが出そう、などの思いから。文章代は解釈などもあるので一緒にやりました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください