はたらく部アカデミー オンライン校の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
はたらく部アカデミー オンライン校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年05月から週1日通塾】(120074)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年5月〜2025年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 武蔵野大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私自身やりたい事が何もない所から社会人講師のサポートを受け、学びたい事・将来の目標を見つける事が出来、それに合った大学に合格できたため。 特に人生設計と面接対策に満足しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっていた点は、応援ベースでフレンドリーに接してくれる点。細かいところまで指導が入るが、必ずよくできていた点を褒めてくれるため自信がつきモチベーションが続いた。目標が何もない所から、これまでの人生を振り返り、社会人講師の目線で情報やアドバイスをくれる点。親でも学校の先生でもない大人の人なので、アドバイスや指導を抵抗なく受け止める事が出来た点です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
はたらく部アカデミー オンライン校
通塾期間:
2024年5月〜2025年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
セッション費用
この塾に決めた理由
大学受験を迎えるうえで、将来について真剣に考えてほしいという母の意向から、ビジネス塾メインで探していたところ、大学生アルバイトではなく社会人講師が見てくれる当塾を見つけ、体験会で実際のセッション内容に軽く触れ、母がここならお任せできると考えたからです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
現役社会人講師のため、様々な業界を経験した知識を元にが学生の「やってみたい」に対して現実的なアドバイスを行ってくれます。基本応援ベースなので自分の興味分野について学生知識では思いつかない部分まで深ぼる事が出来ます。また、どの講師も生徒に興味を持ちフレンドリーに接してくれるため、雑談を通して自分の考えが深まったり、気づいていなかった自分の特徴に気付けたりもします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
人生設計から総合型選抜対策の内容
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
セッション初めに集団指導があり、その後、社会人講師と生徒で一対一で生徒に合わせた個別指導を行っていただけます。基本生徒主体で進めてきた内容にアドバイスをいただく形です。 社会人講師をメインとしたサービスであり、様々な業界を経験した社会人講師が学生の「やってみたい」に対して現実的なアドバイスを行ってくれます。基本応援ベースなので自分の興味分野について学生知識では思いつかない部分まで深ぼる事が出来ます。 総合型選抜対策として志望理由書・面接・小論文などの技術指導が主なセッション内容になっていますが、総合型選抜を通して将来自分がどうなりたいのかといった人生設計・キャリア設計を社会人として働いている大人と真剣に考える事が出来る環境がこの塾の一番の魅力だと思います。
テキスト・教材について
オリジナルのセッションスライドがあり、セッション後に共有してもらえるため、自分で何度も振り返る事が出来ます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
●月4回120分の講座(7ヶ月) →基本的な技術面の講座から、これまでの実績を元によりリアルな指導も受けられます。 ● 月2回〜4回90分の小論文・面接対策 →社会人講師と一対一の模擬面接を行うため、より実際の面接に近い(むしろ実際の面接より厳しい)形で練習を行えます。個の模擬面接を繰り返し行うため、確実にスキルアップします。学生知識では思いつかない部分まで深ぼられるため面接で話す内容が広く深くなります。 ● 課題&講師による添削FB →誤字や文章構成から内容まで生徒一人一人に丁寧に指導していただけます。 ● 受講生コミュニティでの情報交換 →総合型選抜コースなので学校とは違い、総合型選抜での受験を視野に入れている生徒しかいないため、お互い励ましあい、モチベーションに繋がります。 ● 外部のイベント案内 →総合型選抜でアピールポイントになる外部イベントの案内をしてくれるため、経験を積む事が出来ます。 ● 個人の研究実践プロジェクト支援 →面接や小論文だけでなく、個人で進めているプロジェクトもサポートしてくれるため、よりレベルの高いものに仕上げる事が出来ます。 ●Slack(ITツール)を活用し進捗管理 →週一のオンラインセッションですが、セッション外ではSlackアプリを活用し、進捗管理をこまめに行っています。生徒から発信すればするほど多くのアドバイスをもらえます。
宿題について
毎セッションごとに次の週までにどこまで進めてくるか社会人講師と生徒で決め、それを次週のセッションまでに行ってくるという形です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
LINEで運営と繋がっているため必要に応じて連絡を取る事が出来ます。
保護者との個人面談について
1年に1回
必要に応じて対応
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
改めて自分のやりたいこと、目標はどこにあるのか一緒に再確認し、前に進む具体的な一歩を考えさせてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
オンラインベースの塾であり、受験で忙しい高校三年生にとって便利だった。 オンラインという事でサポートが薄くなるのではという点においては、Slackアプリを使用し、生徒と講師が密に連絡を取る事が出来る環境であった。
アクセス・周りの環境
オンラインのため無し