個別館 塚口校 の口コミ・評判一覧
個別館 塚口校の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 16%
- 大学受験 50%
- 内部進学 16%
- 補習 16%
総合評価
5
0%
4
16%
3
83%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
66%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 25 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月16日
個別館 塚口校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
個別ということもあり、自分のペースで進めることができるためのんびり勉強したい方にはオススメです。ただし集団特有の他者との競争ゆえの緊張感や圧迫感は感じにくいため、自分を追い込んで勉強したい方にはあまりオススメできません。
この塾に決めた理由
比較的近所にあり志望校向けのコースがあり、加えて内部進学者に対するサポート体制があったためここに決めました。
志望していた学校
関西学院大学
講師陣の特徴
アルバイトというのもあり、年齢が近い講師の方が多かったです。人によっては(特に小中学生、内部進学志望者)講師と仲良く話したりすることもでき塾へ通う楽しみにもなるかと思います。厳しい、お堅いという印象の方はあまり見受けられませんでした。
カリキュラムについて
自分は内部進学を望んでいたため学内のテストで上位の成績を取ることを目標にカリキュラム作成してもらいました。そのため学校の授業の予習・復習として学校の教材を使った問題演習をしていました。解いてから自身の苦手を分析して、穴を埋めるように指導していただきました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅前なので人通りは多いです。
回答日:2023年5月28日
個別館 塚口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
結果がすべてではないでしょうか。短い期間ではありましたが、塾に期待していました。そこにかけるしかない状況でしたし、学校に期待もできない状態でしたので、塾にかけてみましたが、本当に行きたかった大学へはいけませんでした。結局は、自分の身の丈に合った実力の学校しかうからなかったという現実が評価の基準です。ただ、少しは伸びたので全くの無駄ではなかったと思っています。
この塾に決めた理由
講師陣 立地
志望していた学校
関西大学 / 立命館大学 / 龍谷大学 / 大阪経済大学 / 甲南大学 / 大阪工業大学 / 神戸学院大学 / 大阪産業大学
講師陣の特徴
講師陣は教科科目によっても違いますが、国公立大学の現役大学生が多かったように思います。塾もそれを売りにしていたと記憶していますし、確かにそれは魅力であったと思います。たとえば、英語の先生は、大阪市立大学英文科の3年生であったと思います。現代国語、古典、日本史は記憶していませんが、他の塾と比べて勝っていたような印象が残っています。ただ、教科によって差があったことも事実なので、一概によかったという訳でもなかったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、塾側が提示したテキストや問題集を購入し、それにそって学習していたと思います。また、講師が用意したプリントを使っていたこともあったと思います。学校で使いるテキストをもっていき、教えてもらったこともありましたが、基本的には塾が用意したものを使って勉強していたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
阪急塚口駅北側の交通便が良い場所
回答日:2023年4月22日
個別館 塚口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
多額の費用を投じましたが、結局は、上位の志望していた大学に合格することができませんでした。これがすべてです。結果を求めてのことでしたから、実力が思ったようについてこなかったということだと思います。多少は力もついたと思うので、仕方ないと思うしかないかもしれませんね。
この塾に決めた理由
講師陣のレベルと交通便の良さ
志望していた学校
関西大学 / 立命館大学 / 龍谷大学 / 大阪経済大学 / 甲南大学 / 大阪工業大学 / 神戸学院大学 / 大阪産業大学
講師陣の特徴
講師陣はだいたいが現役の大学生でした。英語の先生は大阪市立大学の英文科の3回生 か4回生の女性でした。現代国語、古典、日本史は覚えていませんが、国公立大学の学生またはそれくらいのレベルの大学出身の先生か、もしくは塚口校の塾長がされていました。ある程度の希望は聞き入れてもらいましたし、合わない場合は別の方にしてもらいました。
カリキュラムについて
最初は大学受験に向けてのカリキュラムと高校の勉強についてのカリキュラムを合わせて行っていましたが、途中から大学入試のみをターゲトにして、カリキュラムを構成していました。一般入試が近づくにつれ、センター試験を中心にしてもらおうと要請しましたが、塾長との話あいで、その方向はやめました。結局、塾側が提示したカリキュラムにそって勉強することになりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
交通便がよく、治安的にも悪くないので夜遅くなっても比較的安心できる環境でした。
回答日:2023年4月16日
個別館 塚口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
これはあくまで結果によるものです。他の塾と比べるとどうなのかはわかりません。塾で最も重要なのは講師が、生徒のわからないところをわかるようにできるか、わからない原因を見つけ改善へ導くことができるか、主体的な学習意欲と主体的な学習能力をいかに身につけさせることができるかだと思います。そして、希望校への合格へ導くことです。その点では、結果的に期待外れでした。ただ、まったく無駄であったとは思いません。
この塾に決めた理由
交通便と講師の質
志望していた学校
関西大学 / 立命館大学 / 龍谷大学 / 大阪経済大学 / 甲南大学 / 大阪工業大学 / 神戸学院大学 / 大阪産業大学
講師陣の特徴
英語は大阪市立大学英文科の学生でした。国語現代文と古典はわかりません。日本史もわかりませんが、有名難関校の学生であったと思います。講師陣のレベルはそれなりに高かったのではないでしょうか。英語の先生はわかりやすくよかったようです。国語は古典がわかりにくかったようです。日本史は講師が脱線するというか、喋り倒すような感じで、成績アップにはつなかがりませんでした。
カリキュラムについて
塾が選んだ指定のテキストを購入するよう求められ、それを使って講義を受けていました。個別指導という触れ込みでしたが、1体ではなく、基本的に一人の講師が二人を同時に見るシステムでした。カリキュラムは塾長か講師かわかりませんが、計画的に決められていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
バス1本で行けるますし、自転車でも行ける距離でしたから便利です。
回答日:2024年12月5日
個別館 塚口校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
苦手だった英語の克服に非常に助かりました。文法、単語などの根本的な理解から長文の読解方法まで多岐に渡り指導していただけました。指導講師は現役大学生の方だったので年が近く、人付き合いが苦手な自分でも比較的接しやすかった印象です。
志望していた学校
関西学院高等部
回答日:2024年11月15日
個別館 塚口校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
半年間くらいで、約100万円くらい使ったものの、思った成果はありませんでした。希望校に合格できなかったことが全てです。結果的に、希望はかないませんでした。浪人は希望していなかったので、合格できたところにいった次第です。人に勧めるかは、人によるので、どちらともいえない。
志望していた学校
関西大学 / 龍谷大学 / 大阪経済大学 / 甲南大学 / 大阪工業大学 / 神戸学院大学 / 大阪産業大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は個別館全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月4日
個別館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
ソフト面では、塾自体の雰囲気作り、ハード面では比較的若い先生方誰かが教室内を歩きいつでも質問できる様にして頂いていた。 また、自習室をいつでも気軽に使える事で授業以外でも施設を使えた事が先述した比較的に費用が安いと感じた主な理由です。
この塾に決めた理由
集団で質問することが苦手で、 姉も通っていたが、いつでも自習室を使える事が出来、特に夏休みなどの休みの際に重宝したから。
志望していた学校
立命館大学 / 甲南大学 / 近畿大学
講師陣の特徴
講師の方々全員が、質問のしやすい環境を作っていたと感じ、比較的に若い学生さんなどと思われる方が多かったと記憶している。 また、教室の中を良い意味でウロウロして頂き、いつでもお気軽に質問が出来る様にしてもらってた。
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては、ほぼ記憶に残ることは無かったが、敢えて言えばカリキュラム自体が無かった様な塾かな? 各自がしたい科目を勉強していた様で、好きな時間に自習室も使わせていただいていたと記憶していたと思われます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
ウチからの立地は大変良かった。
回答日:2025年9月11日
個別館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
指導方法は大変満足している。塾長も生徒をよく見ていて、面談も毎回納得のいくものでした。ただ、塾長の異動により面談回数が減ったりすることもあり、その時に不満を感じたこともありました。 料金が他の塾と比較してやや高めのことが最高点に至らなかった理由です。
この塾に決めた理由
夏期講習を受けて本人が気に入ったから。集団ではなく個別に丁寧に指導してくれるから。自宅から徒歩でも通える距離にあり、学校帰りに自習室を利用するにも便利な場所にあったから。
志望していた学校
関西大学 / 関西学院大学 / 近畿大学 / 大阪経済大学 / 甲南大学 / 摂南大学
講師陣の特徴
教師は一流大学出身で新人ではなく、教師歴も比較的長い方でした。学校でわからないところも聞きやすく、定期テスト前には決められた教科以外の対策もしてくれました。人柄も親しみやすく、質問しやすい雰囲気を作ってくれました。本人の苦手分野をよく把握して指導してくれました。
カリキュラムについて
学校の学習内容の理解が中心。 受験学年は志望校に合わせて点が取れるような対策強化。 毎回の小テストで理解度の確認を実施。 本人のレベルが志望校のレベルに到達するように少しずつレベルアップできる指導内容。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前で周囲が明るく、自宅から徒歩で15分以内の距離にある。校区外の生徒も通塾している。
回答日:2025年8月26日
個別館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
志望校合格に向けて先生が学習面だけでなく、メンタル面でも寄り添ってくれたおかげで、一年ちょっとという長い受験生活を乗り越えることができた。第一志望には合格できなかったけど、受験当日も駅にいてくれたりと、全力でサポート応援してくれる事を実感して、何の後悔もなく、全力で受験生活を頑張ったとむねはって言える。
この塾に決めた理由
仲のいい友達が志望校が同じでここに通っていたため一緒に頑張れると思った。体験の時自習室の静けさや個室が用意されていたため集中できる環境だと思った。
志望していた学校
同志社大学 / 甲南大学 / 追手門学院大学
講師陣の特徴
講師は高学歴の大学生が所属していた。 高学歴の分、知識は豊富だが、たまに先生もわからない内容があり、教えてもらっても理解できない部分があった。また、高学歴の分私とそもそも普通の知識のずれがあったため、先生が普通に説明してるであろうけど、そもそもその言葉を知らないという事象があった。
カリキュラムについて
個別指導なため、生徒一人ひとりの学力や目的に合わせて個別に作成されるオーダーメイドカリキュラムだった。毎回の学習の様子や進捗は親に報告書で伝わり、計画的な学習だった。 講師がノートに書いて説明してくれる分手元に残るから復習もやりやすい。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地は駅から近く、難なく通いやすかった。
回答日:2025年8月5日
個別館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
楽しく合格に近づくことができたからです。講師の方も大勢いらっしゃるので合わないなやこんな教え方をして欲しいなという要望があればその方に教えていただくともできると思うのでその点がいいところだと思います。また駅近で比較的室内、トイレも綺麗なので気になるとこなく使えます
この塾に決めた理由
家から近く友達も通っていたためいいところだ教えてもらえたからです。また集団があまり得意ではないので個別で丁寧に指導していただけるところで学習したいと感じたからです
志望していた学校
甲南女子大学
講師陣の特徴
近くの進学校に通っている大学生が主に講師をしていただいていました。男女問わず優しい方が多く質問をすれば丁寧に教えていただくことができました。また、ノートを書いて説明や苦手なところを書いてくださっておりどの方も丁寧にわかりやすく書くのでノートの書き方の参考にしていました
カリキュラムについて
カリキュラムは基本的に私は学校でやったことや過去問を解いてわからなかったことを重点的に一緒に復習してもらっていました。他の方は学校での学びの流れに合わせていましたが私は少し違ったので参考になるかがわかりません。申し訳ないです。ただどの方も丁寧に確認してくれました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
塾は明るい駅前にあるため安心して通えました。ビル内やその周辺にも塾があり見おくり?を玄関までしているので安心です