関西個別指導学院 豊中の口コミ・評判
回答日:2025年01月01日
関西個別指導学院 豊中 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(102599)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立東淀工業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供に合わせて、学習方法を色々考えて行ってくれている。ただ子供に合わせすぎている部分もあるのではないかと思う。成績を上げるという部分から考えると、もう少し…と言う部分があるが、嫌がって全く勉強しなくなるよりは…という感じ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生と仲良くなり、コミュニケーションを取る事で親以外との関係を考えるようになった。 ただ学習結果としては期待したほど上がっていない、、、 今から塾を変えても良くなるとも思えないので、このまま継続するがもう少し偏差値が上がるようにして欲しい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
関西個別指導学院 豊中
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
25
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
25
(塾の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額30,000円×12で36万円 春季講習、夏期講習、冬季講習で40万円
この塾に決めた理由
集団では無理だと思ったので、個別指導を選択。 最寄駅の近くではあまり選択肢がなかったので中学の最寄駅で自転車で通える範囲で検討。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が行っているので、先生により対応が異なる。 子供の性格を見て、合いそうな先生を選んでくれて何人か試験的に授業を受けてから担当の先生を決める形だった。 先生により、得意分野が違ったり、考え方も違うので途中で先生を変えてもらうことも可能。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾で申し込んでいる教科以外も授業以外の時間に聞く事ができ、テスト前補講では色々みてもらえている。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生1人に対し、生徒が2人。 片方の生徒に教えている間は問題を解く時間となっている。 基本的に説明して、問題を解いて、回答を見ながら考え方や解き方の違いがあれば解説して類似問題をいくつか解き、繰り返して身につけるという形。
テキスト・教材について
マイクリア
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別なので、子供の出来ていない部分を確認して行ってくれている。 出来ていない箇所の授業をして、問題集を進めてまた戻るという形で複数回行っている。 特に長期講習の期間は、遅れている部分の取り戻しと次の学期に向けての予習をメインとして、苦手分野の追加もしている。
定期テストについて
小テストは先生により、塾内テストは年3回。
宿題について
子供と相談しながら決めている。 授業中に頑張って終わらせている場合は宿題がなかったり、予定している部分が終わらなかったら自習室で勉強してから帰って来ている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談の連絡、授業日程の変更は電話での連絡。 テスト結果の提出や塾の休み期間など塾全体の連絡事項はアプリでの連絡。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本は現在の学習状態、次の長期講習の実施内容の説明、スケジュール希望、家での勉強状態の確認など。 特に模試の後は、模試で全体の正答率が高い問題を落としている部分の再確認など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
きちんと勉強時間を確保すること、テスト範囲をまず把握して学校から出ているテスト範囲のまとめプリントなどを重点的にテスト前におこなうなど。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅から近い他の塾も行ってみたが、電車の音が気になっていた。
アクセス・周りの環境
駅直結だが、静かで振動などがない
家庭でのサポート
あり
家で勉強する時間の管理は、放置していると勉強しないので必ず声掛けするようにしている。 自宅勉強用のテキストは一緒に解説動画を見るようにして、追加の解説をしている。