創研学院 大井町校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
創研学院 大井町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(108372)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 広尾学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
面倒見が良いのが売りで、直接、担任の先生とコミュニケーションを取ることができるので、大手よりは親身に見ていただいているとお感じる。子どもたちも色んなタイプがいるので、授業中も冗談が飛び交ったりと、学校とはまた違う環境で過ごせる場所があって、いい環境になっていると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通っているメンバーやその時のクラスごとに雰囲気が違うと思うが、本人にはとても合っている様子。真面目で勉強熱心な子が多い雰囲気なので、本人も一緒に頑張ろうという気持ちになる。保護者会や面談が多く、担任と直接付き合っていくので、親としてはコミュニケーションが取れるので、ありがたい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創研学院 大井町校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(日能研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、教材費、テスト受験料、季節講習費
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたので、様子が分かっていたし、大手よりもこまめに連絡をくださり進捗状況がよく分かる。面倒見を売りにしており、本当に面倒見が良い
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が少なく、専門の先生が配置されている印象で、30年以上のベテランも数人いるので、とてもこども達にとっては、ためになる話が多いようです。色んなタイプの先生がいるので、飽きない授業になっていると感じます。女子は女性の先生に質問しやすいようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室を利用する
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラスごとに勉強のレベルは分かれているようですが、授業前に前週の復習テストを行っています。その後に復習と授業が進んでいきます。授業中にも色んな質問をしたり、談話もあるようです。授業の後にはその日の範囲の課題が出るので、各自で自習室で終わらせて帰る、というのが、一日の流れです。
テキスト・教材について
日能研の教材に近い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスごとに勉強のレベルは分かれているようですが、6年生の夏前に、全ての範囲を終わらせて、そこからは復習と苦手科目の徹底的に洗い出します。終わった人から、過去問題の演習に入れるようになっているので、時間を無駄にしないようなカリキュラムになっている。
定期テストについて
授業前に前週の復習テストがある
宿題について
宿題は塾で完結してくるようになっている。その日の課題を自習室で各自で行う。わからない場合は先生に質問することも可能。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業の理解度であったり、家庭学習の進め方であったり、てすとの結果の説明、志望校の決め方など、その都度その都度で相談に乗っていただく形になっています。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の選び方や、最近の受験の動向など、向き合い方を話す。保護者会もあるのでその流れで、授業の理解度であったり、家庭学習の進め方であったり、てすとの結果の説明などを聞く。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ成績不振にはなったことないです。フラットで継続しているので、その事象は発生していない。基礎から固めるなどの基本的なアドバイスなどがありそうです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビル内の34階を使用、騒音などはなく広さも十分にある。
アクセス・周りの環境
駅に近いので、電車でもバスでも通いやすい
家庭でのサポート
あり
4年生の段階では、家庭学習のペースが身につくように、教材の管理や、他の習い事や行事などのスケジュールの調整、送り迎えなどのサポートが中心になっている。