創研学院 大井町校の口コミ・評判
回答日:2025年01月19日
創研学院 大井町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(108596)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
兄が通っていて、兄にとってはとても合っていると思い、妹も通っていますが、指示の入りやすい女の子にとっては少し物足りなさを感じる時もあります。 しかし、今は段階では大変満足しているので、このまま通わせていただき、学年が上がるにつれて考えていきたいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思います。ガツガツしすぎず、子どもに寄り添ってくれるところはとてもいいところだと思います。 公立の成績下位層の男の子が多いような印象で、騒がしいと感じる時が多いので、そこはデメリットですが、彼らも高学年になれば落ち着いてくれると信じています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
創研学院 大井町校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(特に無し)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(日能研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
私が支払いをしていないので内訳まではわかりません。
この塾に決めた理由
まずは立地がいいことです。駅からすぐ近くで安全性が高いと思いました。 次に自習室がいつでも使えるということです。自習室にいつも先生がいるのがいいです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生がたくさんいらっしゃって、おしえかたもとても上手なようです。若い方も頑張ってらっしゃいます。 子どもがなついていて、とても信頼できる先生方ばかりです。子ども数が多いので、電話しても、どこの誰かをはっきり伝えないと伝達がうまくいかない時があります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問に対してはしっかり答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
和気あいあいとしている印象です。まだ低学年のうちは、わちゃわちゃしている感じもありますが、勉強を楽しむことを一番に考えられている感じがします。ご褒美でかわいい消しゴムをもらってきたり、トロフィーの貸し出しもしてくれるので、励みになっているようです。
テキスト・教材について
独自のテキスト(コピーを冊子にしたもの)を使っているようです。 算数は冊子で書き込み式ですが、他の教科は、授業用と家庭学習用のノートが必要で、必ず講師の先生がチェックしてくださるようです。 教材は定着をはかれるような内容になっています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普通レベルかとおもいます。4年生からはじまるチェック30という教材に重点をおいていると聞きました。 また三年生はお試しコースのようなものがあり、3年生は無料で通塾できるそうです。我が家は普通に受験コースで通塾しているので、進度は無料に比べたら早いと思います。
定期テストについて
テストは毎月、定着度をみるようなテストと、実力判定テストがあり、きちんとしたテストは月に2回あります。 小テストは毎授業前に必ずあります。
宿題について
授業終了後にその日に行った単元の演習問題をノートに記載して提出が必要ですが、授業終了後に解いて提出して帰るので家庭での負担は少ないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
体調不良の時は連絡があります。 クラスが変わる時には必ず理由も添えて連絡があります。定着度や、家庭学習の仕方を教えてくださいます。
保護者との個人面談について
半年に1回
現在の定着度や、学習態度、学習の推移などを話して、家庭ではどんな感じかを聞かれます。家庭でやるべきことをしっかり教えてくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本的な学習の定着をはかるようにアドバイスしてくださいます。つまづいた時はどこの単元まで戻ればいいのかも教えてくださいます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの中に教室がいくつもあります。古いのできれいだとは言えませんし、中もごちゃごちゃしていますが、アットホームなかんじでいいと思います。
アクセス・周りの環境
大井町駅から子どもの足でも1分ほどしかかかりません。とてもいい環境だと思います。夜は飲み屋が近隣にあるのがちょっとネックです。
家庭でのサポート
あり
まだ低学年なので、丸つけや学習を一緒に解いたりすることはやります。また優先順位の低いものの中で再度優先順位をつけるのが難しいようなので一緒に考えます。