創研学院 大井町校
回答日:2025年08月04日
アットホームな雰囲気で、マイペ...創研学院 大井町校の保護者(こばさん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: こばさん
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 普連土学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
アットホームな雰囲気で、マイペースに取り組む我が子には合っているように思います。志望した学校に入れるかは分かりませんが、それだけではないことを塾が伝えてくれているので、志望校合格できるかは別として、良い中学受験になるとは思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾でひととおり対応いただけるので、共働きでも負荷が小さく助かっています。また、子どもとしても、アットホームな雰囲気であること、あまり受験や成績のことばかり言われず、どちらかといえば「勉強に向かう姿勢」のことを言われるのは合っているのかなと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創研学院 大井町校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
毎月は教材費込みで70000円程度ですが、夏期講習など考えると年間100万円強だと思います。
この塾に決めた理由
3年生の頃は理科実験等で本人が楽しく通えそうだったので、通い始めました。 途中で他の塾も考えましたが、面倒見が良く、本人も気に入ってたようなので継続することにしました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生(アルバイト)はおらず、全員がそれなりのベテランのようです。教室間の異動も基本的には無く、何年も同じ教室間にいることが多いらしく、数年前の卒業生が顔を出しに来たり、大学受験まで通い続ける子も少なくないと聞いています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問があれば基本的には受け付けてくれます
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
和気藹々と、楽しい雰囲気でやっているようです。授業の中で時事ネタを挟んで「ニュースの話、塾で話してた」といったことも子どもから聞きます。一方で私語や忘れ物には厳しく、メリハリをつけているとは感じます。
テキスト・教材について
学判研のテキストや、独自のテキストやプリントを使っています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他の塾と比べたことがないので分かりませんが、どちらかというと基礎レベルからしっかりやってれるカリキュラムになっているように思います。つまづきがあっても、「弱点発見」というプログラムで解消に持っていってくれるようです。
定期テストについて
月に2日テストがあり、それでクラスが決まるようです。また授業のたびに小テストがあります。
宿題について
量は分かりませんが、授業後に塾の自習室で終わらせたら帰るようになっています。6年生だと、最長で22時まで残ることができます
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
テスト結果(月に1〜2回)、担任からのお便り(月に1回程度)、面談(3ヶ月に1回程度)、保護者会(年に3回程度)
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習への取り組み状況や改善すべきポイント、志望校とのギャップ、今後の受験当日までのスケジュールや過ごし方
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり急かさず、基礎から固めるように言われます。また、成績的にはクラスが落ちるとしても本人がどうしたいかを尊重してくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そんなに綺麗、広い、ということはないですが、特に気になりません。
アクセス・周りの環境
飲み屋が多いですが、駅から近く人通りは多いので気にならないです。
家庭でのサポート
あり
テストのとき直し等、数日かけて取り組むものはスケジュール管理をやります。また、プリントは準備しておいてます。