進学教室 浜学園 枚方教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
進学教室 浜学園 枚方教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(105768)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年2月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪桐蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のサポートが無ければどの中学にも合格しなかったと思う。正直、公立小学校の先生より子供のことを考えおり、信頼感はある。 特に受験直前の特別授業、受験日の校門での励ましなど子供の励みになったと思う。 二月の勝者という漫画のイメージそのもの。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
中学受験は塾に入るのは必須だと思う。どんなに賢い子でも公立小学校で学んだ知識では合格はできない。なので合っている、合っていないなど関係無しに、塾に通わせて勉強する以外に無いと思う。中学受験塾に関してはどこも同じと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 枚方教室
通塾期間:
2019年2月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(浜学園公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
42
(浜学園公開学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
はっきり憶えてないが 年間30万円+α テキスト10万円+α 特別講習など30万円+α くらいで合計80万円くらい
この塾に決めた理由
中学受験で有名だったから。正直、塾に通わせるまではもっと上位の中学を希望していた。そうなるとやはり西日本一番の浜学園という選択になった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長はベテランで受験のことを色々と教わった。中学受験は自分の常識とは大きく離れており、話しを聞かなければ上手くいかな買ったと思う。 志望校などをアドバイスしてくれた教員は、こちらの状況を理解しており、適切なアドバイスをくれた。第一志望出身の方というのもあるが、受験直前の大きな支えとなって頂いた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に質問は出来る。質問できる子が伸びるのだと思うがそういう子にする方法がわからない。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は体験したことがないが、話を聞いている限りでは先生からのアウトプットが多いという印象。ここで質問できる子、できない子で大きく成長に差ができると思う。ただし質問できる子にする方法はわからず、二人目の子供でも実践できていない。
テキスト・教材について
算数に関しては本質をついた良問が多く良くできていた。ただ解説をもう少し詳しく記載して欲しい。親も理解出来ず、教えれない事が多かった。わからない問題は先生に聞くということができる子にするのが良いと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
正直公立小学校とは次元が違うことをしている。内容によっては高校レベル、特に理科は社会人になって触れた知識が出てくる。電磁誘導によるリレー、バイメタルによるブレーカーの原理、電球のフィラメントにタングステンを使用、雰囲気にアルゴン等まさに会社で学んだ知識が出てきて驚愕した。書くときりがない。
定期テストについて
毎週の復習テストと月1の公開学力テストがある。毎週の復習テストは、基本的に前回の授業の問題が出る。ここをしっかり出来る子が伸びる。但し小学生にそれを言ってもうまくやってくれない。 公開学力テストはかなりの難易度、本番の受験にも通じるが、わからない問題は後回しにするなどのテクニックが必要。
宿題について
宿題の量はクラスによって違う。上位層は難しい問題もするが、下位層は簡単な問題のみ。量は大人から見るとそれほど多くないが、小学生がこなすにはそれなりに時間がかかる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
入塾当初は勉強習慣が無く、復習テストなども悪かったので頻繁に電話でサポートがあった。その後も成績が悪かったときなどは、家庭学習のやり方などの確認があった。
保護者との個人面談について
半年に1回
大した内容はなく、復習をしっかりして下さいとかだった。浜学園はとにかく復習!という感じ。これを、自発的に出来る子が伸びるのだと思うが小学生をコントロールするのは至難の業。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
授業ははどんどん進んでいくので成績が悪い子が浮上するイメージが浮かばない。特別カリキュラムで通常授業と平行して1教科1項目づつ確実に理解させる授業があっても良いかと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は普通だったが、近くの公園でイベントが頻繁にあり、うるさい時があった。
アクセス・周りの環境
駅近かつ帰りは枚方駅まで先生かわ引率していた。
家庭でのサポート
あり
出来ることはやったがプリントが多く最後の方はファイリング等は諦めた。お金がある方は家事代行などに頼むと良いかも。ただファイリングしても復習する余力は無かった。